マガジンのカバー画像

2024年01月画像をお使いいただいた方々

931
2024年01月。私の生成した画像を使っていただいた記事を集めました。皆さん、ありがとうございます。とっても励みになります!
運営しているクリエイター

#人生

幸せなんてどこにでも転がっている件 とも孫の日記

若い世代の人との交流で感じたんですが、趣味を持ってる人はやっぱり輝いてますよね。サウナにハマって毎週いろんな場所を回って整えている人だったり(最近は静岡の聖地にも出没したとのこと)、オリジナルのハンバーガー店のバーガーをチェキで撮影してマッピングして壁一面を埋め尽くしている人(都内にはいろんなバーガー屋があるそうです。)、筋トレに命をかけているマッチョさんだったり。(壁にジムのTシャツを並べて自分を鼓舞しているそうです)、話をしてる顔がそれぞれに眩しくて楽しそうでした。 も

20代でも40代でも先ずはコレ。

人生の終わりを意識すること。 流石に50代のワタシはしています。 それは「その日」を意識して逆算すること。 仕事や受験や旅行など「その日」の準備には逆算で 計画して行動しますよね。 でも、人生はなかなか考えていない。 あたり前だけど大事ですよね。 人生の終わりを意識することで、 ✔︎ 今の自分の位置がわかる ✔︎ 人生の計画が立てられる ✔︎ 今やるべきことが明確になる これ日常ではやっているのに。 なかなか難しいのはなぜか。 人生は永遠と思っている。 人は、いつか死に

過去編④

高校時代楽しかった!!と言える3年間では無かったけれど、自分の家庭環境が普通じゃないと気付いたのはこの時でした。 1年生 小中いじめを経験した私には1年生はすごく恐怖心がありました。 「またいじめられる」その想いが強い中入学しました。 後ろの席の女の子と話せるようになり、部活もそれなりに楽しかった。 いじめられない世界が不思議に感じました。 高校は成績さえ維持しておけば、親に何も言われない。と気づき、何も喋らない猫を被った自分を捨てられました。 友達も複数人でき話している

有料
500

【人生にはリズムがある】

【人生にはリズムがある】 人生は山あり谷ありって 言うでしょ。 確かにそう。 人生にはリズムがある。 上がったり下がったり。 でも、上がる下がるも 考え方なの。 下がったと言われる時期は 学びの時期。 人生が学べる 大切な時期。 谷の時こそ 人間力が増す。 もしかして 谷の方が幸せな時期? 人生は、考え方。 人生は捉え方。 目の前の現象を どう考え捉えるかで その後の人生が決まる。 //////////////////// Kindl

リスクを一度も負っていない成功者はいない

易者の高橋南北です。 今回は人生において理想や目標を実現するために重要な『リスクを取る』というテーマに関してです。 この記事をお読みになっている方が、すでに自己実現を叶えていて、手に入れたいものは全て手に入れたり経験をしているというなら話は別ですが、まだそうでないのであれば、あなたがこれからすることは一つです。 あなたが現在手にしている物や地位を守ることなど、これからは不要です。 なぜならば現状手にしているもので満足していないのであれば、理想を手にしているとは言えないから

目標をもって生きてる人は、いくつになっても美しい!

「目標を追い続け、美しさを手に入れる人生」 私たちが日々の生活で大切にしている「目標」に焦点を当て、その影響を通して人生がいかに美しくなるかについて考えてみたいと思います。 何歳になっても美しいと感じる人々、彼らの秘密は一体何でしょうか? それは、彼らが「目標」をもって生きていることに起因しているのではないでしょうか。 目標は私たちの人生に方向を与え、やりがいを感じさせてくれるものです。そして、この「目標」があるからこそ、人生は充実し、美しく輝いて見えるのです。 まず、

世界でたった1人の私の為に

これっていつまでもいつまでも、凄く大切なことだと私は思うんです。 当たり前すぎて、いつも頭の中ではクローゼットの上の棚の奥底に、ギューッとしまい込んで忘れてしまう 落ち込んだ時、落ちる所まで落ちた時に、私に一生懸命に語りかけてくれるその声の正体が、いつもこの子 時には自分という存在から逃げたくて、わざとその声を無視して突っ走ることもしばしば… でもコケて足を擦りむいた時、いつも私を見つけてくれるのは結局この子なんですよね😂 この子のために、私は一生懸命魂を輝かせて生き

冥王星が水瓶座に!!!とうとうキターーーーーー!!!

いよいよ、水瓶座に冥王星が入りました! 多くの記事では明日の21日ってかいてありますが、 サクッとホロスコープ開くと、もう入ってますね! とうとうキタァーーーーー!!!!!!! ぱふぱふぱふぱふ!!! いやー、すごいぞぉ!! 水瓶座の私からすると 「俺の時代がきた」 くらいに感じます。笑 ここ最近、 この、水瓶座にはいるための破壊と再生がすごかった! 私にとっての現実は、私だけのもの であるので、 みんなにとっては どうか知りませんけども、 私は、この時代には

今すぐ変われる!あなたの「もしも」を「リアル」に変えるスイッチクラフトの秘密

私たちの人生は、絶えず変化し、予測不可能な状況に直面します。しかし、この「確信できない状態」をどう受け入れ、対処するかが、人生の質を大きく左右します。この記事では、変化を受け入れ、幸せな生活へと導く「スイッチクラフト」について解説します。 1. スイッチクラフトとは? スイッチクラフトは、予測不能な状況に対して柔軟に対応する力です。この力を身につければ、困難な時期も乗り越え、自分自身の幸せを掴むことが可能になります。人生の成功と幸せを左右するのは、変化への適応力と、その方

嫌なヤツと関わらないでいられるか。

答えは、「はい、いられます」。 それは、嫌な人と自分と完全に切り離す。 職場や交友関係、家族でさえ嫌な人はいます。 それらの人といて嫌な気持ちをしないには、 ・極力物理的、気持ち的に距離を置く ・話す機会があっても、受け流す ・「人生は、一度きり」と考える だって、万人にとっての「嫌な人」もいないのだから。 一番の方法は、離れること、しかし… 。 自分が、嫌な人と思っていることは正しいのか。 自分だって嫌な人誰からかしたら嫌な人かもしれませんね。 だったら、職場なら退職

少し変わった同窓会⑤

2部は懇親会という形をしている。先ほどまでの堅苦しい感じは無しで、今回参加した人たちが自由に話、意見を交換する場となっている。 今回のこの同窓会には、前職場を創業した人も来ていて、1部では、創業者が主役という座組が大きく目立つ構成となっていた。それについて僕は、疑問もないが、解せないなぁと感じていた。 この会社は、未来を予測するのではなく、決めつける傾向が強い印象を持っていた。そして、誰かをチェアマンとして中心に据えることが、圧倒的な正義だと感じる部分が多かった。そのチェ

日記と言うより雑記、長澤まさみというより小池徹平

今朝もまた珈琲を淹れた。 昨日、珈琲の淹れ方の指導を受けて感じた点が二つあったので記しておこうと思う。 ひとつ、直接言われたことだが繊細かつ大胆に珈琲を淹れる必要がある。不安や恐怖がルーツの感情を持って珈琲を淹れるとそれが珈琲に出る。珈琲にはウソをつけない。 もうひとつ、思いっ切りやった上での失敗の方が悔いが残らない。 丁寧に珈琲を淹れることはとても大切だと思う。もちろん、それは絶対にそう。丁寧さを失っては絶対にいけない。 だが慎重に慎重に石橋を叩いて叩いて、トント

人生の変換期、助けになる 4S

ひとそれぞれ、タイミングによって、 「今までとは違う生き方になっている」 「新しく生き直したい」 「今までのやり方だとうまくいかない」 などあるかと思います。 そんな方へ😊🌸 「キャリア心理学」からのアプローチなので、 主に仕事やキャリアを対象としたものですが、 いろんな状況にあてはめ、 何かしらご参考になるかと思います。 私はキャリアコンサルタントの国家資格を持っており、 キャリア心理学について学んだりカウンセリングをしてきたりしたんですね。(それは大したことな

どうして悩みを感じて生きるのよ?

今日も生きたけど、やっぱり悩みを感じて生きているんだなと最後はそんな気持ちで終わった。 悩みがゼロになるとは思ってないけどさ、大きな悩みを抱きながら生きていると、その時間って凄く苦しいのよ。 仕事もな、自分が思うように進まないし、モヤモヤが増えるし、前向きになれない感じもムカつくんだけどね。 自分の頑張りが足りないと思うようにしてる。 文句を言うことは簡単だからね、乗り越えるしかないですね。