見出し画像

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第二回おっさん展、概要発表と出展者募集
https://ossanten.ti-da.net/e10708378.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

台風がくるたびにウチの店の周囲は、
葉っぱだらけになるのですが。

近くにまあまあうっそうとした街路樹が
あって。その落ち葉がすごいのです、
特にこの時期。

しかもどうもうちの店は、風の吹き溜まり
みたいなところらしく。
周囲の落ち葉がものすごい集中して、
集まって来る場所なのです。

というわけで、先日、落ち葉の片付けから
仕事スタートしたときのことです。

大家さんご夫婦と一緒にほうきではいては、
それをバケツに入れて、落ち葉置き場
みたいなところに捨てに行く。

台風のあとはぬれ落ち葉なので、意外と
ほうきではくのが難しい。
だから、最後はちりとりでなく素手で
拾った方が早い。

ああ、やっぱりこういうときは竹ぼうきが
いいんだなあと学んだり。

他のお店の前もついでにできるところまで、
はいたりして。まあものの30分ほどの作業
でしたが。気持ちよく作業できたわけです。
充実感もありつつ。
涼しかったので汗もかかないし。

きっと近所の人からみたら、掃き掃除してて
えらいなあ~的な目線でみられてたかも
しれないし。

事実きれいになったわけですから。
私たちだけでなく、周囲からの景観的にも
気持ちがいいはずです。

でもぶっちゃけ言うとですね、そんな
周囲からの客観的な評価なんかよりですね、

「自分がいいことした気になってる」

という自己満足で気持ちよくなってること
の方が大事だと思ったのですよ。

「今いいことしてる俺、格好いい」

みたいな、ナルチシズム感(笑)

これ結構ランナーズハイみたいな感じに近い
と思うんですよね。根拠ないけど。
(マラソンとかしたこともないけど。)

よく、

「客観的に見て判断しなさい」とか
「自分を客観視しなさい」とか

言われるじゃないですか。

確かにそれはそれで正しいと思うんですけど、
客観視にだってデメリットはきっとあって。

例えば……
客観視ばかりしていると、いつまでも状況が
変わらないことが多い気がします。

「起業して10年続く企業は10%に満たない」

という客観的事実があると、まあ腰が引ける
わけですよね、起業したい人はおそらく。

一方で意外と

「あんま深く考えず思いだけで突っ走って
きて、気づいたら食えるようになってた」

というタイプも多いものです、成功者には。

客観視は大事ですよ、でも強い動機になる
のは意外と「主観視」の方だったりします。

「きれいになって喜ばれるからそうじして」

と客観的に言われるより、

「自分の店汚いのが嫌で、そうじ始めたら、
止まらなくなってた」

という主観視の方が、「そうじの完了」という
成果は得やすいかもなあと思ったわけです。

確かに他人事よりも自分事の方が、重要性は
高まりますよね、普通は。

「自分の身に置きかえて考えてごらん」

というやつですよ、基地問題じゃないけど。

要するに主観も客観もどっちも大事
なんだけど。

客観視って、結構動機を奪う性質が強いし、
主観視して、行動ファーストにした方が、
意外と結果は得やすかったりする。

そんな意識は持っておくと、ちょっと得する
こともあるかもねえ。

主観的に見るのも悪じゃないですよ、必ずしも。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近はメルマガ主体の発信をしてます!

いろいろやってるコーヒー屋の「普通の生活をややおもしろく」
する情報にご興味のある方はぜひこちらを。

もちろん無料です。

(配信解除も手軽です、お試し登録も歓迎です)

※ふな虫に関する割引情報やスペシャル企画、
沖縄産豆解禁情報は、基本このメルマガからが

最速配信となります。

メルマガ

「虫の知らせ」~普通の生活をややおもしろく~

ご登録はこちらから

https://mail.os7.biz/add/QKiS

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?