見出し画像

■No.13 「学級通信」はこうして学んだ!

No.1でも紹介していますが、私にも「初めての学級通信」があります。誰に習ったわけでもなく、感覚で書きました。その時は、

スクリーンショット 2020-05-04 20.20.35

を書くことで精一杯でした。

A4の下半分をどう書こうか迷い、何度も書き直して起案したことを今でも覚えています。

■きっと誰もが「独学」からスタート

学級通信は、義務でもありませんし、「書かなくても良いもの」です。きっと、書こうと思う人はそれなりの思いがあり、書く中で「書く力」をつけていくのだと思います。私もそうでした。

その中で私が身につけたこと(自覚的になったこと)があります。

それは、

スクリーンショット 2020-05-04 20.29.05

最初は何も考えずに作っていた学級通信ですが、ある程度枚数が溜まってきたり、毎年製本して読み返したりしていると、自分自身の書き方の傾向が見えてきたのです。

保護者の方々は嬉しいフィードバックをたくさんくれました。

「先生!読んでます!」

「先生!ファイリングしてます!」

「先生!毎日ありがとうございます!」

とっても心温まる言葉でした。また頑張ろう!明日はどうしよう!と心弾む言葉でした。

でも、「何か物足りない感じ」がしてきたのです。それは、

スクリーンショット 2020-05-04 20.33.41

からでした。

■「出すこと」が目的に…

毎日毎日、載せる写真や文章は違います。子どもたちのストーリーも、輝いている姿も違います。

それなのに、気づくと「出すことが目的」になっている気がしました。何のために出しているのだろう…。と思うようになりました。

学級通信を出すことへの「わくわく感」が薄れている時があったのです。

第1号の時は、集合写真を上にしようか下にしようか、そんなことでさえこだわっていたはずなのに。

■毎年、何か1つはアップデートする

それから、何か自分にも負荷をかけて学級通信をアップデートさせようと思うようになりました。

★連絡(下校時刻や宿題)やお願い事は最小限にする(今はしていない)
★イラスト(季節感)などは入れず、季節は文章で表現してみる
★子どもたちの作品や作文を必ず入れるようにする
★定期的に「文章のみ」の通信を書くようにする
★毎日定時退勤までに起案して帰る(その年は通算200号)
★保護者からの返信をお願いしてみる

★自分が使いこなせていない「語彙」を文脈の中で使ってみる

などでした。

でも、自分で考え、学び、改善していくには限界がありました。他者の書く学級通信を見ることがなかったからです。

■「独学」から「読学」へ

そこで、学級通信に関する書籍に手を伸ばしてみることにしました。

それまでは、一切読むことはありませんでした。

なぜなら、学級通信を出すことに「困っていなかった」からです。

それでも読もうと思ったのは、

スクリーンショット 2020-05-04 20.49.24

という、たった1つの理由でした。

確かに「家庭とつながる」「保護者に学校の様子を伝える」などの意味もあるはずですが、私が感じている学級通信の良さは「教師を育てる」ことができるという点でした。

■たくさんの学級通信本に出会いました

スクリーンショット 2020-05-04 21.03.34

学級通信に関する書籍はこの他にもたくさん出回っています。その一部を紹介します。ハウツーから全文紹介から、学級づくりまで、様々です。
勉強して損はありませんし、新たな扉が開くことは間違いないと思います。

私も、書籍を通して多くのことを学びました。

スクリーンショット 2020-05-04 21.13.02

などです。

そして確信したことがあります。学級通信を書いている先生方は、間違いなく自分の教育観や教育に対する思い・願いを言葉にすることができるということです。

つまり、「学級通信は教師を育てる」ことができます。だからこそ、「働き方改革」に反するかもしれませんが、力をつけたい人ほど学級通信を学び、書くべきであると考えます。

■「ダブル重版」ありがとうございます!

→『授業の腕をあげる ちょこっとスキル』
→『学級づくりに自信がもてる ちょこっとスキル

画像7


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?