見出し画像

⑨2017年の華麗なる夏休みの行動計画(Perfect planning for the summer)

ボストンの大学院留学中の夏休みは、3カ月半に及びました。
人生でこのような長い休みはありません。

そこで、夏休みの計画を立てました。
休み中の計画を立てるのは、桐島が京都の大学でボランティアガイドサークル(Good Samaritan Club)に所属していた時から身について習慣です。

夏に部員が皆一斉に海外に飛び立って思い思いの時間を過ごし、休みが終わると報告をし合うことになっていたため、他の部員に負けないように出来るだけ多くの場所に行く習慣ができました。

大学時代の旅の一例

●大学1年生:国内で過ごす(彩京前線というよさこい踊りのサークルで和歌山遠征等)
●大学2年生:父親とイギリスバックパッカー・ノルウェー旅3週間(スコットランドのInvernessから南下作戦)
●大学3年生:スペイン・ポルトガル23日間(サークルの友人と一緒に)
●大学4年生:西安交通大学2週間交換留学、東南アジア青年の船43日間、台湾卒業旅行

大学時代に、World Wideな組織に所属していたおかげで、ボストンにサークルの先輩・同期・後輩が訪ねてきてくれました。

一部の人は建前で「ボストンに是非とも遊びに来てね♪」と口外しておいて、結果2年間で誰も遊びに来ないということが往々にして起こります。

ボストンなんて日本から直行便で12時間もかかりますし、飛行機代も往復10万円以上するので「じゃ、行くね♪」とはなりません。そのため、誰も遊びに来ないのは理屈があって仕方がありません。他方で私のお誘いに対して、サークルの方々は山のように来ます。サークル以外も含めると10人以上訪れて下さいました。建前にならなったことに、この場を借りて感謝します。
以前、大学の同級生でマニラからはるばる来てくれたJICAの友人の家に、夏休み中に宿泊する偶然もあり楽しみです。

さて、大学生時代から身につけた夏の行動計画作りですが、社会人になってから最大で5日間の休みしか取れなかったため、習慣が途絶えていましたが、今回改めて復活したいと思います。

この夏休みは「論文執筆のためのField Study」を主軸に据えて頑張りたいと思います。これはなかなか緊張感がありまして、何も得られなければ、ただの旅行だったのではないかと白い目で見られてしまう可能性があるためです。。。( ゚Д゚)

当時、作成したスケジュールは、以下です。

夏休みのスケジュール

●5月5~9日:Guiding my firend(友人案内でNY
●5月9~19日:Guiding my mother(母親案内でDC、フィラデルフィア、NY、Boston
●5月27日~6月15日:Asia Leadership Trek (ハーバードのアジア・リーダーシップ・トレックでマニラ、香港、上海、クアラルンプール、シンガポール
●6月16日~7月2日:ASEAN Field Study(フィールド調査でベトナム、ラオス、カンボジア、他)
●7月3~26日:Myanmar JETRO Internship(JETROヤンゴンでのインターンシップ)
●8月1~13日:Reading Capstone related materials (卒業論文関連資料の精読)
●8月14~25日:Fletcher school Pre-Session (フレッチャースクールのプレセッション)
●8月28日:Fletcher school Mandatory Orientation (フレッチャーの参加必須オリエンテーション)

夏の読書計画

いまでは、恥ずかしい話ですが、以下のマトリックスの読書計画を作っていましたが、ほとんど実現しませんでした。

読了したものは、赤囲いの箇所のみでした(;´Д`)

それでは、次回から旅の概要をお届けします♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?