見出し画像

哲学者の思考の断片ーミニ読書感想『新編 普通をだれも教えてくれない』(鷲田清一さん)

哲学者・鷲田清一さんの『新編  普通をだれも教えてくれない』(ちくま学芸文庫、2010年2月10日初版発行)を面白く読みました。90年代、00年代に哲学者が世界をどう見ていたか。思考の断片に触れ、メタファーの使い方を味わうことができます。


タイトルに惹かれて手に取りましたが、一冊まるまる普通を考える本というよりは、まさに散文、エッセーの詰め合わせでした。京都在住の著者にとって90年代といえばやはり、阪神大震災と神戸連続児童殺傷事件だったようで、それらを巡ってぐるぐると、思考を巡らしていく。

印象に残ったのは『街の陰り、街の深み』1998春という文章。神戸の事件がニュータウンで発生したことを受け、新興住宅の陥穽を考える。

古い都会にあってニュータウンにないものが三つある。大木と、宗教施設と、いかがわしい場所である。

『街の陰り、街の深み』1998春

そういうもののうちに身を潜めることで、かろうじて生きてゆけるひとがいる。盛り場や喫茶店など、いまでもそういう役をはたしているのではないだろうか。家に身の置きどころのない主婦、学校に居場所のない生徒。昼休みに行くところもなくて、ランチを食べたあとの時間、その同じ食堂でほんとうに少しずつコーヒーをすすりながら、なかなか流れぬ時間をやり過ごす初老のサラリーマンもいる。

『街の陰り、街の深み』1998春

身を潜める場所がないと、息苦しくなる。それは街もそうだし、家庭も、人生もそうだよなと思う。

この文章に引き付けて「普通」を考えると、普通が強くなりすぎると、生きづらい人が深呼吸する吹きだまりが消えていってしまう。普通を疑い、弾力化する試みは、意識して続けていきたい。

このことは、著者は繰り返し語っていることでもある。『息つまる〝快適な街〟』1997秋という別の文章でも、著者はこう指摘していました。

大人も子どもも行き詰まったり、落ちこぼれたときの〝逃げ場〟がない。安全で美しい街だが、生きにくい。なにしろ、くつろいだり隠れたり出来る「吹きだまり」が身近にないわけですから。

『息つまる〝快適な街〟』1997秋

エッセイ集というのは、著者が違う場所で、同じことを考えていることを知ることができるのがなんだか楽しい。

あとは、「サナギ(蛹)」のメタファーが胸に残りました。これも、複数のエッセイで使われていた。

昆虫のチョウに例えるとよく分かる。チョウは青虫から変身するが、その間にサナギという時期がある。ちょうど思春期と考えればいい。サナギは木の葉などで体を厳重に守っている。青虫の状態を破壊、解体して一種の溶解状態にあるから、不安定そのもの。で、ガードを固くする。人間も同じなんです。

『息つまる〝快適な街〟』1997秋

両端がきちっと決まっていると、逸脱や冒険がのびのびとできる。想像力がおどおどしないで、ぎりぎりのところまで羽ばたける。
 蝶は青虫から成虫へと劇的に変化する過程で、いちど蛹になる。蛹のあいだ、何重もの衣装をまとっているが、中はぐじゅぐじゅの液状になっているのだそうである。不安定な危うい状態にあるからこそ、覆いを固くするのだろう。

『固い社会、柔らかい社会』1977秋

ここでいうと、「普通」というのは「極端」が確固たるものである時、柔軟で伸びやかになりうる。固いサナギがなければ、不安定な本体(成虫に移行する幼虫)は思う存分、ドロドロにはなれない。

普通を固くするのではなく、極端を固くし、普通を支える。そういう発想もあるのだな。

この記事が参加している募集

万が一いただけたサポートは、本や本屋さんの収益に回るように活用したいと思います。