見出し画像

松田学さんのデジタル通貨発行で国債を消す理論について考えました

一度聞いて理解不能だった理論ですが、つかみかけて来たのでまとめます。

最初の違和感は、デジタル通貨発行で国の借金が消える感じが気持ち悪かったです。借金が多いほうが、デジタル通貨がたくさん出せる、どういうこと?となりました。

今の通貨発行の解釈は負債

これは解釈の問題で、金本位制が廃止されたように、将来変わりうるものです。しかし、現在は発行したお金は負債になります。この今の解釈が通貨発行を負債と考えるという部分、ここが私が分っていなかった部分です。そして、通貨発行を負債と解釈する考えが普遍的なものではなく、そう考えると都合がよいという類のものだという点も大切です。

通貨発行が負債なら国債は資産である

通貨発行が、中央銀行にとって負債と考えるなら、逆の資産は何かといえば、たとえば国債になります。国債は国にお金を貸している借用証なので満期でお金が返ってきます。ですから持っている銀行にとってみれば資産です。

昔、国の借金が1000兆円になるとか、国民一人あたりの借金がという論を耳にしましたが、バランスシートを見れば、国債が資産だというのは公開の事実で、テレビや雑誌で見た印象と合わない感じがしました。

そこで、すこし貨幣論を調べました。

商品貨幣論・信用貨幣論

商品貨幣論とは、金や宝石など価値のある商品を貨幣としたという論です。金本位制で通貨が金との交換を約束されているという時代は、通貨は商品貨幣論の枠内で収まっていました。しかしその後、通貨発行に金との交換を約束しない時代では、紙幣自体が価値を持つ商品と考えて良いかの解釈が分かれ、新しい解釈が必要になりました。

信用貨幣論は、負債証明書を貨幣としたという論です。ニコニコがわかりやすかったです。

信用が何から生まれるか

保有する資産から信用が生まれると考えるのが、信用貨幣論です。通貨発行は負債なので、その分の何らかの資産(昔なら金だったが、今は国債とか)があり、資産があるから、負債である通貨発行もできるとの考えです。

通貨発行量の日本と海外の比較確認した後では、国債などの資産があるから通貨を発行しても良いというより、外国と同じ水準の通貨発行量を維持できず日本円だけ発行が少ない現状が問題と思います。日本円が一番通貨がふえていないので信用が高いのかといえば、そうではない現状から考えて、通貨が信用で成り立っているという考え自体がメディアによる幻想なのではと感じます。

日銀が国債を集める理由

市場に国債か増えると価値が下がる可能性がある為、回収して安定させています。銀行にもたせておくと金利も払わないとだし、売られて価格が下がっても困ります。民間のどこかの銀行が国債をもっているより、日銀が持っていたほうが安心だという訳です。

借金があるほどデジタル通貨が発行できる

つまり、国債があるというのは資産である。資産であるので、担保として通貨発行の負債を持つことが可能である。この通貨発行の部分がデジタル通貨になります。

整理します。日銀は大量の国債を持っている。個人の紙幣をデジタル通貨に変えて欲しいという依頼で、国がお金を受け取る。そのお金で中央銀行から国債を国が買う。買った国債を資産として、デジタル通貨を発行する。

日銀から国債を買う主体が国でなければ、紙幣をSUICAチャージしているのと同じ感覚かな、という解釈だったのですが、国債を国が買うというのは、自分が自分の借用書をもつという意味なので国債を消しているのと同じです。でも消してしまうと資産から消えてしまうので、満期が来るまでの間はこれを資産にデジタル通貨を発行するということでしょうか。

まだすこし違和感はのこりますが、これが今の私の理解です。

皆様はこの話をいかがお感じなりましたか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?