阿部一族 森鴎外

これはキツかったです。ここまで悲惨な結末に至らないまでも、正しいと思う事や我を貫くと面白くない結果になってしまうというのはよくある話だと思いました。

森鴎外初期の代表作であり、細川家の資料「阿部茶事談」などの資料をもとに書かれた。阿部弥一右衛門は、九州熊本藩主、細川忠利の藩士。忠利病没に当たって殉死するはずが許可が出ず、新藩主光尚に奉公していた。しかし、露骨な批判に耐えきれず無許可で追腹を切り、この事件が発端となり阿部一族は藩の軍勢と激闘の末に全滅してしまう。史実を尊重しながら書かれた武士の群像劇。
(青空文庫あらすじ抜粋)

殉死をテーマに持って来たのが面白いですね。武士の時代は、ちゃんと許可を貰ってから腹を斬らないと殉死と認定してもらえず、犬死とされてしまうとの事でした。犬死だと子孫の不名誉とされるだけでなく、褒美を賜る事が叶いません。死んで褒美とは何事ぞと思うかもしれませんが、そう書いてあったのだからそうなのでしょう。殉死は、時代錯誤の行いのようでいて、実はリアリスティックな選択肢だったのかもしれません。とは言え、本人は当然頂けない訳ですから当世風とは言い難い。やたらと周りの評判を気にしているところから見ても、他者との極めて強い関わりの中で生きていたという事でしょう。
容赦無い書き方となってしまって申し訳ありませんが、江戸時代の感覚からすると、今の時代の自殺はほぼほぼ犬死だなと思いました。今の時代は既に一人ぼっち社会になってしまっているのだから、今やっと気付いたみたいにして絶望して思わず首をくくるのは違うんだよと、寂しい子供には諭してあげた方が良いかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?