見出し画像

コロナ禍の下での文化芸術特別編〜 カジノより日本センチュリー交響楽団を守ってください

割引あり

「コロナ禍の下での文化芸術特別編〜カジノより日本センチュリー交響楽団を守ってください」


2020年、コロナ禍の最初の頃、安倍政権の全国一斉休校・緊急事態宣言と同時に、あらゆる音楽・舞台イベントが中止になった。その後、緊急事態が解除されてから、全国で初めてフル編成オケとして演奏会を再開したのが、日本センチュリー響だった。


同じ年の秋には、ベートーヴェンのオペラ「フィデリオ」の演奏会形式も敢行した。
この日本センチュリー響は、かつて大阪センチュリー交響楽団という団体だった。元は、大阪府音楽団という府の楽団で、それを発展させて大阪府が持つ素晴らしい交響楽団となった。それが、橋下府知事時代、行政の無駄だとして、大阪市音楽団(全国唯一の市営のプロ吹奏楽団だった)とともに切り捨てられた。
その後、大阪市音楽団はshion、大阪センチュリーは日本センチュリーとして、独自団体に生まれ変わり、地道な活動をしてきた。
日本センチュリー響は、飯森範親が指揮者となって以来、記念碑的なシリーズ「ハイドン・マラソン」の演奏会と録音の企画を継続している。コロナ禍の2020年、緊急事態解除後の全国初のフル編成オケ演奏会再開も、この「ハイドン・マラソン」のうちの一回だった。
そもそもがハイドンの交響曲の連続演奏会だけあって、舞台上にのる演奏者の人数が少なめだったことも幸いし、奏者間にそうとうな距離を空けての演奏を試行錯誤していた。
ハイドンでは、ディスタンスをとっての演奏もうまくいったが、次はなんとオペラだった。2020年秋のオペラ演奏会形式によるベートーヴェン「フィデリオ」、これも歌手とオケの間にアクリル板を置き、様々に感染対策を試みたコンサートだった。

ここから先は

1,770字 / 11画像
この記事のみ ¥ 0〜

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/