見出し画像

土居豊の文芸批評 映画編 『ゴジラ−1.0』と、『シン・ゴジラ』

割引あり

土居豊の文芸批評 映画編 『ゴジラ−1.0』と、『シン・ゴジラ』



⒈ 映画『ゴジラ−1.0』は、日本映画そのものである


(1)
映画『ゴジラ−1.0』と、『シン・ゴジラ』は、どちらも日本を舞台としたパニック映画でありながら、皇居の存在を描かない。というより、描けないのだ。
少なくとも「−1.0」の方は、太平洋戦争末期から戦後数年という時間軸が明確なので、皇室の存在に一切触れていないのでは映画としてリアリティ以前の段階だ。
そもそも、最初の『ゴジラ』第1作からお約束のように、日本に皇室が存在していないかのように描かれていた。それがこのシリーズの限界であり、同時にまた、その1点でこのシリーズは架空の日本国の物語として成立するといえる。
それにしても、架空なら架空でもっと飛躍したらいいのではないか?と思うのだが、どういうわけだか日本映画の製作陣は、ものすごく思考の範囲を狭めて、「皇室抜き」の描写を可能な限り現実の日本に合わせようとしているようにみえる。その気持ちは(というか、事情は)わかるが、そのせいで映画として限定的な物語しか描けないのだ。
こういう限定された現実描写、制限された知見のみで描かれる物語は、その意味で、現実の私たちが見聞きする今の日本の刻一刻と、ほぼ似たような視野狭窄となっている。つまり、ゴジラ映画をみることは、現実の我々の置かれた狭い視野の世界を体感しなおすという、一種の倒錯した現実再経験のようなものなのだ。





(2)
「−1.0」の世界では、戦争末期から戦後数年間にかけて、主人公の青年とヒロイン役の女性、それに孤児の童女の三人が、それぞれに苦しい生活を演じている。各キャラクターにも、生活の背景にもあまりにリアリティがなさすぎるため、俳優たち(子役も)が文字通り役柄を演じているようにしか見えない。そのため、実に日本映画的な映画作品となっており、謎のモンスターが出現しても、いかにもありそうな海上戦闘や戦闘機攻撃が巧みな映像効果で描かれても、どうしようもなくリアリティが希薄だ。だが皮肉にも、それゆえに何の心配もなくこの映画を見物できる、という利点?が生じているのだ。日本映画らしい現実離れした設定や物語の中身のなさ、登場人物のテンプレートな言葉や動きと比べて、本作で唯一興味深いのは、ゴジラの造形と動きとその暴れっぷりだ。
ゴジラ映画とはもともと、怪獣がひたすら暴れるのを眺めて、カタルシスを感じるためのものである。そこに妙な考えや感情、思想性を望んでも無駄だということを、今回もまた明らかにされて、清々しいほどに無駄な映像消費を満喫することができた。




⒉ 『シン・ゴジラ』を改めてみてみる

ここから先は

3,942字 / 6画像
この記事のみ ¥ 0〜

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/