見出し画像

マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィル来日公演1986年、加筆

IMG_9123のコピー


マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィル来日公演1986年、以下のように加筆した。
86年のレニングラード・フィル来日公演、下記の既出記事のように、筆者は大阪で聴いたのだが、NHKが記録していた東京公演での音源が、ついにCD化されたのを、さっそく買って聴いた。


※ショスタコーヴィチ:交響曲第5番『革命』、チャイコフスキー:交響曲第4番 マリス・ヤンソンス&レニングラード・フィル(1986年東京ライヴ)

https://www.hmv.co.jp/artist_ショスタコーヴィチ(1906-1975)_000000000021314/item_ショスタコーヴィチ:交響曲第5番『革命』、チャイコフスキー:交響曲第4番-マリス・ヤンソンス&レニングラード・フィル(1986年東京ライヴ)(2CD)_11336668

《ムラヴィンスキー突然の来日キャンセルにより急遽ヤンソンスが代役を務めた86年レニングラード・フィル来日公演が初CD化! これまでディスク化されることなくNHKに保管されていた幻の音源を「ALTUS」が丁寧にマスタリングして商品化。もはや伝説となっていた公演の真の姿が、ついに日の目を見ます! 2019年11月に惜しくも世を去ったマリス・ヤンソンスを追悼する注目のアルバムです》



⒈  ショスタコーヴィチ 交響曲第5番

ショスタコーヴィチの交響曲第5番を、改めて聴き比べてみた。
特に印象的だった部分を列挙すると、1楽章のテンポの違い、3楽章後半の細かい追い込み方、4楽章コーダのテンポだ。
先入観抜きで聴いても、ムラヴィンスキーの影響を思わせられる。
そこで、マリス自身の後年の録音との差異も確かめてみた。

97年録音のマリス指揮ウィーン・フィル盤を聴き比べると、レニングラード盤との差は大きい。
1楽章のテンポはゆったりとしてアゴーギグも前者より激しくない。アンサンブルの揃い方は、レニングラードは実に厳格だが、ウィーンの方はもっと融通無碍な演奏だ。一方、アーティキュレーションはウィーンの方が見事なまでに豊かな表情がつけられている。
ウィーン盤では、マリスのオケ・コントロールのやり方が、より自発性に任せるやり方だと思える。これは、オケが名だたるウィーン・フィルだから、というわけでもない。本来のマリスの表現方法が、奏者の自発性を殺すことなく生かすやり方なので、ウィーン盤の方にそれが色濃く出ている。
参考までに、同じウィーン・フィルを指揮したショルティの同曲録音を聴くと、同じオケとは思えないほど、ショルティの鉄のような意志が刻まれており、ウィーン・フィルがマリスの場合とはまるで違う演奏をしているのが面白い。
さて、マリス指揮のウィーン・フィル盤、融通なだけではなく、4楽章のテンポの細かい変化とフレージングのそろえ方は実に緊密で、オケをしっかり掌握していることは間違いない。特に中間部以降、コーダへ向けての息の長いコントロールは、レニングラード盤よりも完璧だといえる。コーダでのテンポはレニングラードよりやや早めだが基本的には変わらず、フレージングを最後の一音まで徹底させている。
一方、ムラヴィンスキーによる演奏では、4楽章は中間部まで一気呵成に駆け抜ける。中間部のテンポは思い切り落とし、そこからはほぼインテンポで進み、コーダで倍近いテンポに落とすのがムラヴィンスキーの解釈だ。
ちなみに同曲のDVD映像では、はっきりとタクトを4つ振りにしているので、彼の頭にあるテンポ感はこのゆっくりなものが明確にイメージされているとわかる。
映像で見ると、特にフレージングの隅々までタクトで厳格にコントロールされているのがわかって、ムラヴィンスキーの演奏がいかに緻密に、論理的に組み上げられたものかが理解できる。



⒉  チャイコフスキー 交響曲第4番

チャイコフスキーの交響曲第4番では、マリスはムラヴィンスキーの影響下にあるように思えて実は、はっきりと異なる個性を打ち出している。
特に1楽章の細かい表情付け、ダイナミクスの変化の幅、アゴーギグの多彩さは、ムラヴィンスキー譲りのようでいて、明確にマリスの芸術になっている。

ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルによる60年グラモフォン録音盤の1楽章を聴いてみる。
冒頭のファンファーレからテンポがゆるやかで、パウゼが長い。ホルンの下降音形を極端にクレッシェンドさせる。木管群のソロのやり取りも非常にルバートをかけている。異様なまでにエスプレッシーヴォで、ロマン派的な演奏だ。メロディを強調する分、曲のリズムの複雑な組み合わせがスムーズな流れに均されて、一種、ブルックナー的な音響空間を現出している。
再現部でトランペットが冒頭のファンファーレを再現する部分はこの楽章の白眉で、無骨なまでに強奏する音圧が、ロシア的な土俗を体現する。
レニングラード・フィルのホルンの奏法は、中音域ではまるでバリトン、ユーフォニウム的なビブラートと音の分厚い響きがするのが印象的だ。
一方のマリスのチャイコフスキー4番、レニングラード・フィルとの86年来日盤。
1楽章冒頭はテンポはやや早めだが、じっくりとパウぜをとるスタイルは同じだ。
第2主題までは快速に進めるが、木管群のソロの掛け合いからテンポにためをきかせて、ルバートを多用する。リズム構造を明確に聴かせ、ファンファーレの回帰も強奏ではあるが、フレージングを細部までコントロールしている。
レニングラードのホルンの音色だけは、グラモフォン盤の20数年間あとでも、変わっていない。受け継がれた奏法の伝統を感じる。
コーダへ向けての追い込みはまるでチャイコフスキーというよりオペラのストレッタのようだ。劇的な組み立てが巧み。
4楽章もまるでよくできた劇的序曲のようで、1楽章ファンファーレの回帰までの組み立てが間然とするところがない。フィナーレへ向けての盛り上げが自然で、あざとくなく、それでいて計算し尽くされている。

レニングラード・フィルのアンサンブルを見事にコントロールする手際は、実際のところ、ムラヴィンスキーの指揮よりうまいと感じる。あざとさを感じさせないままに、ごく自然な流れで組み立てられていながら、細部までコントロールの行き届いたフレージングとリズムの躍動感。ほぼ、後年のマリスの演奏作法が、86年の時点で完成の域にある。
実際は自分がまだマリスの真価を聴き分けられなかっただけで、マリスの演奏はすでにこの時、巨匠の域に達していたのだ。


IMG_9121のコピー


※参考1

https://tower.jp/item/2100626/ショスタコーヴィチ:-交響曲全集、ジャズ組曲、他

“ショスタコーヴィチ生誕100周年“を飾った極めつけのBOXセット!
ヤンソンス~ショスタコーヴィチ:交響曲全集[10枚組]
《1988年、レニングラード・フィルとの第7番「レニングラード」に始まったヤンソンスによるショスタコーヴィチ:交響曲全集録音シリーズが完結、BOXセットが登場です。オスロ・フィル、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、バイエルン放送SOなど、世界の名門オケと行われた録音セッションは、名匠ヤンソンスならではの偉業と言えるでしょう。
タワーレコード (2009/04/08)》


※参考2

https://www.hmv.co.jp/artist_チャイコフスキー(1840-1893)_000000000018904/item_交響曲全集-マリス・ヤンソンス&オスロ・フィル(6CD)_1249527

ヤンソンス&オスロ・フィル / チャイコフスキー:交響曲全集(6CD)
24bitリマスタリング&新パッケージ
《ヤンソンス初期の代表的なレコーディング、オスロ・フィルとのチャイコフスキー全集が嬉しい復活。
36歳のヤンソンスがオスロ・フィルの首席指揮者に就任したのは1979年。その当時は一地方団体とみなされていたこのオーケストラを短期間で国際的水準にまで高めた気鋭ぶりは大変に有名ですが、オスロ・フィルの側も、1977年に新設されたフィルハーモニック・ホールに本拠を移し、これに伴う組織改編でメンバーが大幅に若返るなど従来にない意欲の高まりがあって、ヤンソンスの果敢な指導を積極的に受け入れたと伝えられています。その上昇機運を証明するかのように、両者は1983年にイギリス・ツアーをおこない、大成功させます。
そのイギリスからの帰国直後、ヤンソンスとオスロ・フィルはそれまでの成果を世に問うために本拠で自費録音をおこなってデモ・テープを作り、このテープに収められたチャイコフスキーの交響曲第5番を聴いたシャンドス・レーベルの首脳が即座に交響曲全集レコーディングの契約を決断した、という逸話はあまりにも有名です。》

※参考3

https://www.hmv.co.jp/artist_チャイコフスキー(1840-1893)_000000000018904/item_交響曲第4番、ピアノ協奏曲第1番-ブロンフマン(ピアノ)ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団_2608060

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番、交響曲第4番
ブロンフマン、ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団
新時代の黄金コンビが奏でる、チャイコフスキー・アルバム!
《ヤンソンス&バイエルン放送交響楽団シリーズ第4弾。
ヤンソンスは「私の録音観は、まずライヴに勝るものはないということ。音楽には、生演奏でなければ絶対に出てこない情熱の高まりや、オーラのようなものがあります。」と語るように、このアルバムにはヤンソンスとバイエルン放送響が起こす、激情的でロマンティックな濃密なオーラがしっかりと刻み込まれています。》


※既出エッセイ記事へのリンク

エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」
第8回
レニングラード・フィル 来日公演 1986年

https://note.mu/doiyutaka/n/nb958bb9cf028

ドミトリー・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ記念レニングラード国立フィルハーモニー・アカデミー交響楽団
1986年日本公演
首席指揮者・ソ連邦人民芸術家:エフゲニー・ムラヴィンスキー
指揮者:マリス・ヤンソンス
公演予定
1986年10月1日 大阪 ザ・シンフォニーホール
チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調
ショスタコーヴィチ 交響曲第6番ロ短調
指揮:エフゲニー・ムラヴィンスキー

(公演パンフレットより)
ドミトリー・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチ記念レニングラード国立フィルハーモニー・アカデミー交響楽団
1986年日本公演
首席指揮者・ソ連邦人民芸術家
レーニン賞
ソ連邦国家賞
アルトゥール・ニキシュ賞
レーニン勲章
ウィーン楽友協会会員
エフゲニー・ムラヴィンスキー

指揮者:マリス・ヤンソンス

エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ)

石川静(ヴァイオリン)

公演日程
1986年
9月
25日 東京
26日 甲府
28日 横浜
29日 京都
10月
1日 大阪 ザ・シンフォニーホール
3日 宮崎
4日 都城
5日 延岡
8日 徳島
9日 倉敷
10日 大阪
11日 市川
12日 筑波
14日 仙台
15日 静岡
16日 松戸
17日 18日 19日 東京


※既出エッセイ記事2

エッセイ「クラシック演奏定点観測〜バブル期の日本クラシック演奏会」第29回
マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 1993年
https://note.mu/doiyutaka/n/n89e792beed17

1993年1月28日
大阪 ザ・シンフォニーホール
R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調
渡辺玲子(ヴァイオリン)
チャイコフスキー イタリア奇想曲

IMG_0392のコピー


※2019年12月、惜しくも亡くなった名指揮者マリス・ヤンソンスを偲んで
https://ameblo.jp/takashihara/entry-12551650996.html

ここから先は

0字
セット価格で、全部の記事が読めます。各記事は基本、1本100円です。

このエッセイでは80年代からの海外オケ来日ラッシュから始めて、最終的には現在の日本クラシック事情を記録していく。定点観音楽批評として数十年…

土居豊:作家・文芸ソムリエ。近刊 『司馬遼太郎『翔ぶが如く』読解 西郷隆盛という虚像』(関西学院大学出版会) https://www.amazon.co.jp/dp/4862832679/