見出し画像

クライミングジムの課題について

こんにちは どひけーです。

今回はクライミングにおいて最も重要な要素の1つ「課題」についてのお話です。
極端な話や自分目線の考え方になるので、嫌な書き方に見えたり何かの批判をしているように感じたりしたらすみません。
※文面にすると急にわかりづらいんですがこの記事で使う「課題」は”改善すべきこと”の方ではなく”ルート”の方です。

自分の理想とするジム

早速偏見まみれの予感がするタイトルですが、クライミングジムに行く人には大きく分けると2つの理由がありますよね。
楽しむ と強くなる です。
もちろん全てが面白くて強くなれる課題なら何も文句はありません、完璧です。
ただそれは現実的ではないので、なんとなく”面白いジム”と”強くなれるジム”に分かれているのかなと思います。実際ジムによって客層も課題の内容も違いますし。

ここまで読んで、結局難しい課題があるかどうかでしょ?って思った人いませんか?
これが違うんですよー

強くなる課題

“強くなる課題”と”難しい課題”は別物で、テキトーに悪いカチをつけたりバカみたいに遠いランジを入れたりすれば難しくはなりますけど、それで強くなるならルートセッターなんて仕事はここまで需要がないです。
たしかにそーゆー課題をやっていれば何かしらの力は強くなるかもしれないですが、それは”強くなる課題”ではなく”強くなるホールドがついているだけの課題”だと思っています。ビーストメーカーにぶら下がってたり垂直跳びをしてるのと同じですね。

その課題を登ることによって新たな発見があったり何かを意識するようになったりする、そういった課題であれば3級でも初段でも”強くなる課題”なのかなと思います。想定された正しい動きや力の入れ方をすれば安定したり楽に登れるようになったりする課題 とかです。

おもしろい課題

これに関しては人の感性なのであまり強くは言えませんが一般的な感覚としては
・多彩、特別なムーブがある
・登っていて気持ちいい
・ホールド選びのセンス
などが基準となっているのではないかなと。
特に初めて見る動きや持ち方などに対して「面白い」と言われていることが多いような気がします。

ただ僕の感覚はどちらかといえば真逆で、自分の選択肢にない突飛な足位置や手の向きが出てきたときに「面白い」ではなく「登りづらい」と感じてしまうことが多いので、ルートセットって難しいなといつも思っています。

人生で1番登りづらかった課題

どうして面白い課題を登っているだけじゃ強くなれないのか?
という疑問に対しては、特殊な動き・足位置・持ち方などに慣れてしまうとクライミングの基本となる能力が育たないから と答えています。
ラップ持ちばかりしていたらたぶんカチ弱くなりますよね、それが登り全体に対しても言えると思います。

主流の課題

当たり前ですがクライミングジムは営利目的の施設なのでお客さんの中でも多数派の意見が採用されやすく、そうなると面白い課題の方が需要が高いのも理解できます。ただ、中には強くなる課題との差がわからずに楽しい課題をひたすら登ることが強くなることだと信じてしまっている人や、強くなりたいけど近くにそういった課題があるジムはないという人 も多いのではないのでしょうか。

今の時代では”普通の課題”や”面白みがない課題”と呼ばれてしまうベーシックな課題たちこそ、数年前に僕らがハマっていたクライミングなんじゃないですか?

コーディネーションやハリボテが悪い訳じゃないです。
ただそれらを使った課題はクライミングが強くなる要素を詰め込むのが難しいので、登れた。はい終わり。に、なりがちな気がします。

まとめ

僕はクライミングが強くなりたいです。
なので僕の理想とするジムは、易しいグレードから”強くなる要素の詰まった 特殊じゃない課題”が多くあるジム になります。
似たような考えを持ってくれるジムスタッフやクライマーが増えてくれればいつか自分の理想のジムも増えてくれるんじゃないかと期待して、クライミングが強くなることの楽しさ、強くなるためにはどうすればいいか、といった内容のコンテンツを発信し続けたいなと思っています。

色々わかってる風なことを書きましたが自分もセットの技術はまだまだなので、見栄えが良くて面白くて強くなれる そんな課題を量産できるように頑張ります。


ここまで読んで頂いてありがとうございました!
また次回🙏🏻


土肥圭太



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?