読書メモ:「若者の読書離れ」というウソ

Twitterで話題になっていた書籍。

読書離れは事実か

「若者が読書離れをしており問題だ」という風潮は根強い。そこに実際のデータを用いて切り込んだことが本書の第一の特徴となっている。

データを見ると小中学生は朝読書の導入で増えているし、高校生の不読率は2割ほど改善されている。大学生の不読率は上がっているが、これは大学進学率の向上によって読書しないタイプの進学者が増えたことと関係しているだろう。

ということで、近年、若者の読書離れが深刻であるというような言説は根拠のない妄想であると結論づけている。エビデンスベースで別に減っていないという議論自体、読む価値のあるものだった。

読書傾向は遺伝で決まる?

そうはいっても、高校生以上の不読率は50%程度である。二人に一人は全く本を読まないという状況は嘆かわしいものに見える。しかし、この数値は大人の不読率とほぼ差がないものである。高校生にもなれば自分の生活スタイルに読書をどう位置づけられるかも決まっているというだけのことなのではないか。

そして、高校生、大学生、大人の半数が不読となっている点について、
・ディスレクシアなどのそもそも読めない層が存在すること
・読書よりも会話や動画のほうが情報を得やすく学習効果が高いという認知特性を持つ人もいる
という指摘が行われる。これは著者の息子が発達障害を持っていることから改めての気づきにも裏打ちされており、傾聴に値する意見だろう。

向き不向きの次元から読書を選ばない人が少なくない割合で存在する。このような前提を抑えつつ、読書の普及を考えなくてはならないだろう。

さて、ここから著者は、行動遺伝学で有名な安藤教授の論文を引用して考察を進める。

安藤の論文「子供の読書行動に家庭環境が及ぼす影響に関する行動遺伝学的検討」(「発達心理学研究」1996年第7巻第2号)では、「子どもの読書量」は、子ども自身の「遺伝的影響」のみが反映された結果となった、と書かれている。

本書Kindle版45頁より

そこから「十分に脳が発達し、また、強制的な教育政策の影響が少なくなるハイティーン以上の読書量は、環境よりも遺伝で決まる部分が大きい」という前提を組み、議論を進めるのである。

確かに該当の論文にはその記述はある。ただし、これは結果の項からの引用となっている。自分も論文を読んでみたが、行動遺伝学というのは解釈がとても難しい分野だと感じた。そのような分野のデータを直接ひっぱり、考察を自らの手で行うのは中々怖いことである。

重要なのは引用元の論文を書いた安藤教授自身が、このデータをどう考察しているのかである。第一に指摘すべきは、安藤教授自身がこの研究のデータセット自体が不十分であると言及していることだろう。

本研究における問題点として、秋田が自身の論文の中で指摘しているデータ収集上の方法論的問題点以外に、以下の3つを指摘しなければならない。第一にサンプル数およびその代表性である。本研究では対象となった1学年だけでも双生児50組101人と、秋田論文のそれ(150-200人)よりも小さい。しかも行動遺伝学的分析という観点から見て、特に二卵性双生児の数が少なすぎ、遺伝規定性の推定に関する信頼性にも疑問が残る。

論文177頁より

その上で、データの解釈について、考察の終盤で補足をしている。

 最後に、このような行動遺伝学的研究の教育的含意について考察したい。このような研究によって、仮に読書行動の家庭内の伝達がある程度遺伝的であり、家庭の共有環境の影響が、必ずしも期待したほど大きくはないことが示されたと仮定しよう。それは読書に関する家庭環境そのものの存在が無意味であることを意味するのだろうか。もしそのような含意を連想するとすれば、それは前述の環境の重要性をめぐる議論の第1、第2の一般論的視点と、第3の個人差の視点を混同していることになる。
 人間行動遺伝学が「家庭の文化的伝達が環境的よりも遺伝的だ」というときは、同じ家族の成員を類似させるように働くいわゆる「共有環境」の効果が、遺伝の効果と比較して、個人差の中の家庭間の差異に由来する部分を、より多く説明しないといっているに過ぎない。言い換えれば、同じ家庭の成員が、その家庭環境から同じ効果を受ける部分は小さいということである。
<中略>
非共有環境とは、同じ家庭に育っても一人ひとり異なった効き方をするような環境からの影響である。そしてそのような環境の中には、やはり家庭環境の中から与えられているものも、十分考えられるのである。
 このことは、親が子どもの読書環境の在り方を工夫しようとするとき、一般的な意味での家庭環境の改善を試みるよりも、あくまでも一人一人の子どもに即した環境を整備しようとする方が重要であることを示唆する。

論文177-178頁より

ここまで考察を読んでみると、「遺伝的」「共有環境」「非共有環境」というそれぞれの用語のニュアンスを正確に汲み、切り分けて論じるには専門性が必要だなぁと思う。自分も安藤教授の本は1冊読んでいたが、色々誤解をしていたこともわかった。

にもかかわらず、本書の内容や、それをざっくり紹介したツイートの影響から、「結局遺伝なので親が読書を促そうとするのが無駄だとわかった」といった感想が生じているのも目にした(冒頭のtogetter)。良くない方向に話が独り歩きしていないだろうか。

ということで、「読書傾向には遺伝の影響が強い」というフレーズが強すぎて、そこだけ残ってしまうことを危惧している。

中高生は実際、何を読んでいるのか

遺伝の話への言及が長くなったが、本書で多くのページ数が割かれているのは「中高生が実際に読んでいる書籍にどのような傾向があるか」を分析し、確認していくパートである。著者は以下のようにまとめる。

学校読書調査で上位にあがる本を読んで推察すると、中高生の読書に対する三大ニーズは
 1正負両方に感情を揺さぶる
 2思春期の自意識、反抗心、本音に訴える
 3読む前から得られる感情がわかり、読みやすい
である。これを効率的に満たすための「四つの型」が存在する。
 ①自意識+どんでん返し+真情爆発
 ②子どもが大人に勝つ
 ③デスゲーム、サバイバル、脱出ゲーム
 ④「余命もの(死亡確定ロマンス)」と「死者との再会・交流」


なるほど、書籍が読者のニーズに合わせて作られるというのは確かにおっしゃる通りである。だが、ちょっとシラけた気持ちにもなる。ニーズに合わせて計算づくで書くことは商業上重要なのだが…。

ここは中高生がよく読む書籍が上記の形式に合致していることの確認に記述の多くが割かれたため、かなり単調で飛ばし気味に読んでしまった。

夢をかなえるゾウシリーズへの言及は??

『夢をかなえるゾウ』シリーズについても説明があるのだが、2作目以降の紹介の仕方には違和感があった。2巻以降、1巻で書いた内容への補足などを繰り広げているという読み方をしているのだが、自分からすると別建てのテーマを明確に立てながら深めているということになっている。

著者が見出したパターンやフォーマットに夢を叶えるゾウも当てはまっているのだ、と結論付けたいがために、仮説に合致している部分を探すような読み方をしていないだろうか。

まあこれは、自分も夢を叶えるゾウシリーズの2巻目以降を読み返さないと確認がとれず、あまり強くいえないのだが。


総評:若者の読書傾向をデータに基づいて知るにはいい本。遺伝への言及については、学べる部分もあるが、遺伝か環境かという解釈については結論を急がない方が良さそうだ。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件