見出し画像

20231208の日記と思い出手帳新設

この日も私、ちょっとすごいぞ!


家計簿つけた!

この日は2週間分のレシートをExcelに打ち込んで家計簿をつけました。
前までは、iPadのGoodNoteに手書きでつけていたのですが、家計簿つけ終わるまでのスピードの違いよ……。

前もっていたパソコンにはofficeソフトが入っていなかったため、Excelはかなり助かります。
学生時代はもっぱらWordにお世話になっていたのですが……。(サークルの原稿的な意味で)

Excelも我流じゃなくて、本一冊分くらいはきちんと勉強したいですね。

捨てログと思い出の紙モノ手帳新設

捨てログは、今回はゴミ袋半分くらいのむかーしのレシートが出てきました。
段ボールの中に、袋の中の袋の中のファイルの中の袋の中に入ったレシートやその他書類みたいなのがどさっと出てきました。
10年以上前のものまで出てきて「さすがにもういらんやろ」と次々にゴミ箱に放り込みます。
これはちょっと置いとかなきゃ、というもの以外すべて捨てたらゴミ袋半分に!

レシートの中には、たまーに行った観劇の時の劇場内の飲食店のレシートなどもあって、それはちょっと思い出的に置いときたいなと思ったのですが、きりがないのでポイ。
ポイしたその夜に「新しく紙モノ貼る手帳作ればよかったやん!」と思いましたが、いまさらゴミ袋から探し出すのも一苦労だし……。

ご縁があったらまた行くこともあるでしょう、と次の楽しみにすることにしました。
でも紙モノ貼る手帳は作ります。
1日1ページとかは無理なので、日付の制限のない手帳に貼り付けることにします。

コンサートや観劇のチケットは、ここに貼り付けようかと思います。
単体で置いといてもなくしちゃうだけだし。
ただ、母親の分は単体で母親に渡そうかと思います。
たぶんすぐに失くすので、やっぱり私が持っておいて、自分の分だけ手帳に貼り付けることにします。

行ったコンサートの思い出なんかも、この機会に思い出せたらいいななんて思っています。
記録のために手帳にその時の感想とか書けたらなあ。
覚えてなかったら、コンサートDVD見て感想書きます。笑

やることリスト

12/9のやることリストです。

  • X、note(12/10の分)

  • 捨てログ(段ボール整理続き)

  • 読書(読書ノートつける)

  • 両親の年賀状柄決め

  • 両親の年賀状枚数決め

枚数は何枚ほどいるか、買い物に行っている間に父親に確認してもらい、母親のと合わせて何枚いるかで決めます。
こればかりは私がどう頑張っても決まらないので、両親にお任せですが、注文はたぶん私がするので、早く決めてもらいたいです。

柄の方は母親が自分である程度絞り込んだのですが、母親のこだわりが強いのでなかなか決まりません。
誰も年賀状の柄見てそれにケチなんてつけないって……。(派手すぎるとか、地味すぎるとか、子供っぽいとか、柄が寂しいとか)

人の目を気にする割に周りの迷惑は気にしない母親、うーん矛盾!
自分がどう見られるかが大切で、周りが困るのはお構いなしかな?
そういうところにイライラしつつ、イライラしない方法を探る日々です。

余談:手帳の効能と課題

イラっとしたら手帳に書きだすのは、私には効果的。
問題はまだそれが習慣付いてないので、瞬間湯沸かし器になることです。
落ち着こうね、自分。

まずは常に手帳を持ち歩いてすぐに書ける体制を整えておくことが大事だなと思いました。
手帳の習慣は遠い……。

ほぼ日の下に書いてある一言で、習慣をつけるには2ヶ月必要とありました。
2ヶ月頑張れば習慣化できる!
ちょっと長いと感じてしまいますが、頑張ろうと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。


もし、記事を読んで「サポートしてみようかな」と思ってくださった方、お気持ちだけでもとてもありがたいです。ありがとうございます。 サポートしていただけましたら、その費用は今後の執筆のための環境改善費用に充てたいと思っております。