見出し画像

ゴリゴリの文系が、たった1つの思考法で数学苦手を克服した話

こんにちは。生意気な犬です。

世の学生を大別する手段の一つに、文系、理系という区分基準がありますよね。

はっきり申し上げますと、生意気な犬は ”ゴリゴリの文系” です。

数学なんてどうせ役に立たないし、そもそも自分の頭は数学を理解できる構造ではないと、かつては割り切っていました。

きっと同じように数学を忌み嫌っている文系学生も多いのではないでしょうか。

しかし!!そんな私でも、とある恩師の言葉によって数学に対する考え方をがらりと変え、高校受験で数学苦手を克服することができたのです。

そこで、本日は数学と闘うすべての文系学生へ向けて、私が数学苦手を克服した”文系なりの学習法”をお話したいと思います。

注:この記事は、あくまでも受験やテストなど、点数を取るための勉強法について私なりの考え方を記したものです。決して学問としての数学を100%理解し、好きになるための記事ではございませんのであしからず。

***

算数までは得意だった

私が小学生の頃、算数は得意科目で、授業中に計算問題を解くときにはクラスの誰よりも早く解くことができていました。すらすらと、まるで作業のように問題をこなしていくのがとても楽しく、自分は理系かもしれないと錯覚していた時期でもありました。

そう、高校受験で数学に出会うまでは。。。

高校受験で数学につまずく

中学生になり、算数が数学へと名前を変えた当初も、苦手意識はそこまでありませんでした。四則演算ができればほとんどの問題を脳死でクリアすることができ、相変わらずクラスの中では問題を解くのが早い方でした。

しかし、高校受験を視野に入れ、学習塾で本格的に受験対策を始めた頃、ゴリゴリの文系脳が頭角を現し始めます。

それまでただ問題文から数字を抜き出し、足したり引いたり、単純な計算式に当てはめれば解けていた問題が、急にどこかの国の難読な言語に見え始め、問題文を読むだけで頭がパンクするようになってしまったのです。

その原因が、「文字」の登場でした。理系脳の方にとっては、文字を使って式を単純化した方が理解しやすい、という話をよく聞きますが、ゴリゴリの文系にとっては、文字が出てきたとたんに頭の中で数式や図形をイメージすることができなくなり、蕁麻疹が出るほどの拒絶反応を起こしてしまうのです。

そんなこんなで、順風満帆であった私の”勘違い理系ライフ”は、高校受験を機に姿を消し去り、数学の時間が憂鬱になる”ゴリゴリ文系ライフ”が始まるのでした。

数学はセンスではなく暗記科目?

高校受験に向けて、学習塾でひたすら過去問題を解くようになった頃、私は問題文を読んでは頭を抱え、解答を見て解き方を理解しても問題が変わるとまた頭を抱え。。。そんな日々を過ごしていました。

その頃にはすっかり私は、「数学なんてセンスがないとできない!」と割り切ってしまっていました。

もはや数学はあきらめ、得意の国語と英語で点数を稼ごう、そんな考えで数学の勉強をおろそかにしていたのがばれたのか、あるときから学習塾の自習室でテキストとにらめっこする私の周りには、数学の先生がまとわりつくようになりました。

「数学なんてセンスがないとできない、文系脳の自分には限界がある。」

あまりの出来の悪さに精神が病み、思わず横にいた先生にそんな弱音を吐いたとき、その先生から思わぬ言葉が返ってきました。そしてその言葉こそが、私が数学に対する考え方を変え、苦手を克服するきっかけとなる言葉だったのです。

「高校受験の数学にセンスはいらない。数学は暗記科目だ。」

・・・数学が暗記科目?問題ごとに姿かたちを変え、あらゆる数式で文系脳を翻弄するあの数学が、英単語や漢字のように、ただただ回数を重ねれば身につく暗記科目と同じわけがない・・・

そんな、半ば怒りのこもった反論が喉の奥から飛び出しそうになりましたが、あまりにも真剣な表情でこちらを見据える先生の顔を見て、私はひとまず話を聞くことにしました。

「いいか。高校受験の数学にはお決まりのパターンがあるんだ。センスがなくても、知識さえあれば大体の問題は簡単に解くことができる。」

その言葉は、ゴリゴリの文系である私にとって数学苦手を克服するための唯一の希望であるように感じられました。

文系でも、センスがなくても、数学は突破できる!数学に対する意識ががらりと変わった瞬間でした。

お決まりパターンを暗記することに専念

数学の恩師からのお言葉をもらって以降、私はただがむしゃらに問題を解いていく勉強法をやめ、解法を暗記する勉強法に専念し始めました。

その方法とは、1冊のA4ノートを用意し、あらゆる問題の解法パターンをまとめる、というものでした。問題集を解き進め、わからない問題が現れたときには、その問題を解くために必要な公式、手順をノートにまとめ、形式化しました。

それと同時に、少し大きめの単語帳を用意し、公式や定理をまとめた暗記帳を作り持ち歩きました。

そうすることで、初めて見る問題の解法が直感的に(数学的センスを使って)わからなくとも、ノートの記憶をさかのぼり似たような問題の解法パターンを当てはめることで問題を解いていく、という攻略法が身につくようになりました。

これこそが、文系なりの最強の数学攻略法なのです。センスがなければ記憶をつくればいい!たった1つの思考法の転換が、大きな成長を生み出しました。

直感的に解法を思いつくことのできるセンスある理系の方と比べれば努力は2倍も3倍も要しますが、それでも確実に点数を取ることのできる文系ならではの勉強法こそが、この”パターンの暗記”なのです。

この勉強法を1年間続けた結果、私の頭には数学的センスが芽生えることはなくとも、問題文を読むだけで解法を脳内から引っ張り出し当てはめることのできる”文系的数学脳”ができあがりました。

そして、見事第1志望の高校に合格することができたのでした。

高校受験を経て思うこと

このような経験をしてもなお、私は文系には限界があると思っています。当初に比べれば数学に対する苦手意識は格段に下がったものの、結局のところ私が身につけたのはただ点数を取るための力で、数学の理論を根本から理解したわけでも、ましてや数学を好きになったわけでもないのです。

ただ、端から「自分は文系であるから」と高を括って数学から逃げるのではなく、文系なら文系なりの努力の仕方がある、ということをこの記事を通して皆さんにお伝えしたいのです。

そしてこのことは、決して数学のみならず多くの物事に当てはめることができるとも思っています。

どうせ役に立たない、将来使うことはない。そんなことはこの世にごまんとあります。しかし、だからと言って苦手から目を背けるのではなく、一度でもいいから攻略を試みる。それこそが、勉強の意義なのではないかと、生意気にも私はそう思うのでした。

***

本日は、ゴリゴリの文系である私が、高校受験に際して数学苦手を克服するまでのお話を書かせていただきました。数学の問題に触れると蕁麻疹が出る、そんなゴリゴリ文系学生の皆さんの力に少しでもなれたら幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次回の投稿をお楽しみに!

現在0残り1,000。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?