【2つのポイント】血清ナトリウム値の異常は,こう考えると理解できる【低Naの話中心】 -第1部ー

低K高Kなどと違い,低Na高Naって,解釈が難しくないですか?(特に低Na)

低Naというだけ,病態を考えるとフワフワしませんか?

比較してみましょう.

まず,低Kの鑑別ですが,

低Kの鑑別
➀K摂取不足
➁細胞内へのK移行
➂K喪失
 ≫詳しくはこの記事

このように,思い浮かべやすい「inが足りない」「outが多い」に加え,「細胞内に移行」が加わった形ですね.

では,次に低Na.

低Naの鑑別
➀volume depletion(体液量減少)
➁体液量正常の低Na
➂浮腫性疾患での低Na血症

「あれ?『inが足りない』『outが多い』って考え方はないの?

「そもそも,なんなん?この分け方?よくわからないんだけど...」

この不思議さを解決させるべく,生体内におけるナトリウムの特殊なところを考えていきましょう.

(書いてみたら,思っていたより情報量が多くなったので,2部構成です)

 

■血清Na値の異常は,こう考えると理解できる【2つのポイント】

血清Naを考える際のポイントは2つ.

・水とナトリウムの関係の理解

・2つの調節系のバランス

です.

今回は,第1部ということで,水とナトリウムの関係について解説します.

 

■水とナトリウムの関係:切っても切り離せません

突然ですが,水分はヒトの体重の60%を占める(成人の場合)って話は聞いたことがありますか?

すごいですよね.ヒトの身体は半分以上が水でできているわけです.

その水の分布ですが,2/3は細胞内液1/3が細胞外液となっているとされるんですが,

「この2/3と1/3て分け方,誰が決めたの?」

ってなりません?

 

この水分の分布を決めている犯人は,浸透圧物質です.

浸透圧が,水を“そこに”留めておいてくれるんです.

 

細胞内液の浸透圧物質の代表はK(カリウム).

そして,細胞外液の浸透圧物質の代表はNa(ナトリウム)です.

 

以下のような血漿浸透圧の式があります.

血漿浸透圧(mOsm/kgH2O)
=2×[Na+]+Glucose(mg/dL)/18+BUN(mg/dL)/2.8

このうち,尿素BUNは,細胞膜や血管壁を自由に通過する自由人です.

なので,分布の決め手とはなりません.

(尿素自体は,濃度勾配で勝手に移動してしまうから)

この式から尿素BUNを抜いたもの血漿張度といい,有効浸透圧 effective
osmole
とも呼ばれます.

血漿張度=血漿有効浸透圧(mOsm/kgH2O)
=2×[Na+]+Glucose(mg/dL)/18


―閑話休題―


すいません,難しい話をしました.

水とナトリウムの関係について,何が言いたいか.

それは

ナトリウムは,細胞外の有効浸透圧を主に担っている

ナトリウムがないと,細胞外に水分を保てない

ということです.

(ちなみに,細胞内の有効浸透圧は,カリウムが主に担っています.)

余談
”細胞外”といわれると,ピンと来ないかもしれませんが,血漿も細胞外なので,細胞外に水分を保てないことは,循環血漿量の減少を意味します.

 

つまり

ナトリウムは不足するときは,水(体液)が不足するとき

であり

ナトリウムが過剰になるときは,水(体液)が過剰になるとき

という考えが基本.

ナトリウムは水とともにあり,なんです.

 

■まとめ:一回立ち返る

最初に示した低Naの鑑別を見てみましょう.

低Naの鑑別
➀volume depletion(体液量減少)
➁体液量正常の低Na
➂浮腫性疾患での低Na血症

「ふむふむ,『ナトリウムは水とともにあり』ね」

「ということは,Naが低い=脱水かな?」

「...お,あったあった,『➀volume depletion(脱水)』ね!」

「...➁と➂は何よ?

この,不可思議な状態を作るのが,2つの調節系です.

 

これは次回の第2部で解説します.

 

今回もお疲れ様でした! 







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?