近藤正行|薬剤師の備忘録|

町の調剤薬局の薬剤師| 学生時代は陸上部で長距離を専門に→薬局薬剤師として勤務:キャリ…

近藤正行|薬剤師の備忘録|

町の調剤薬局の薬剤師| 学生時代は陸上部で長距離を専門に→薬局薬剤師として勤務:キャリア論に興味あり:医療従事者がイキイキと働ける様な意識作りを

最近の記事

薬の取り揃え対策(社内向け資料)

はじめに 多分… 本社研修の時に0402通知がどうのこうのという話はあると思うので割愛。 一言でいうなら、 薬剤師による薬の取り揃えに対する市場価値が低くなり、 調剤事務による薬の取り揃えに対する市場価値が高くなったということ。 早速本題… ① 先発医薬品(以下、Sとする)と   ジェネリック医薬品(以下、GEとする)の見分け方 LEVEL 1. 「」がついているか否か⇒「」の中にはメーカー名が記載されている。 Sの名前は、 一番最初に有効成分を見つけた製

    • 2つのスキル

      薬剤師と医療事務のすれ違い新入社員(薬剤師、医療事務)は研修期間中の成果を発表する。 当日の朝、 「薬剤師の発表内容はわからないよね」 医療事務の方がふと口にしていた。 しかし、医療事務の方にとっては慣れ親しんでいる 『漸減』 は薬剤師にとってはなかなか難しい。 これらは『業務スキル』と言われるもの。 同じ薬局内で仕事をするのだから、 互いにある程度は理解しておく必要があるのだが、 新入社員ということで大目に見ていただきたい。 共通ポイントとは?ただ、薬剤師と医療事

      • 成長実感の鈍化

        キッカケ「新人のうちは成長実感が得られやすい。  ただ、年次を重ねてくると得られ難くなってくる。」 薬局に入社して、4か月。 4か月目にある節目の研修での話。 「確かに…。」 思い当たる節があった。 中学生時代の話壁 中学生になってから陸上の長距離を始めた。 最初の1年間は面白いほど記録が伸びた。 記録が伸び悩み始めたのは、 2年生のトラックシーズンが始まったころ。 今までは数十秒単位で伸びていった記録が、 秒単位若しくは逆に下がってしまうことも起こり始めた。 辛

        • コーヒーのお供

          3月11日(木)オンライン就活『人事に相談NIGHT』 哲学的なことが多く面白かった。 Twitterの数十文字で呟いただけだともったいないので、 noteに書き起こしてみた。 自分の言葉で伝える 同じ言葉でも人によってとらえ方が違う。 他人の言葉をマネするのではなく、 自分はどういう意味で伝えたいのかを考える。 やりたいことはそんな簡単には見つからない 『何にこだわりがあって、何にこだわらないか』 『何に惹かれて、何に惹かれないのか』 そこには共通項がある

          薬局実習のすゝめ

          はじめにⅠ期の薬局実務実習が始まって3週間。 そろそろ辛くなってくる人が出てくる時期。 特に、そんな人に読んでもらいたい。 どうあがいても2.5か月は薬局で実習を行わなければならない。 どうせやるなら実りのあった方がお得なのでは? ちょっと変わった?視点をご紹介しよう。 ピッキングのままで終わらせない正直、実習の一日の大半はピッキングで終わるだろう。 何も考えずただひたすらピッキングするだけだと、精神的に本当につらい。 だから、 処方を見たらどんな疾患か予想したり

          『どんな薬剤師を目指しますか?』

          「あなたはどんな薬剤師を目指しますか?」 とある合同説明会の薬局のブースで席に座ったとたんに聞かれた。 今までは、 「なぜこのブースに寄ったか?」、 「就活の状況は?」 等のあたりさわりがない会話から始まっていた。 さらに、驚くことに、 会社紹介の『か』の字もなく、 学生が気にするからこそ企業がPRする条件面の話も一切なく、 『AI化について』、 『薬剤師じゃないとできないことは?』、 『日本の薬剤師の問題点』 という内容等を制限時間の30分にわたって議論してそのターム

          『どんな薬剤師を目指しますか?』

          Summary ~軸~

          1月21日21時~に開催された ONLINE就活さんの人事に相談NIGHTに参加。 ~なぜ就活には「軸」が必要なのか?知っておきたい、就活軸のつくり方~ まずはサマリーから。 軸っていったい何なのよ? 軸=基準 因みに、キャリア=輪達=後に続くもの 就活用に考えると、 会社選びの基準。 あなたは何を重視して会社を受ける? 何故軸を聞いてくる?理由は3つ ①志望動機を少し抽象的に聞きたい。 ②意思決定する際に何を重視するのか?内定出した後に入社するのか?  を知り

          Summmary             ~恋愛と採用は似ている? 最高なファーストキャリアを実現するための「選ぶ力」の身につけ方~

          1月14日21時~22時に開催された ONLINE就活さんの人事に相談NIGHTに参加。 ~恋愛と採用は似ている? 最高なファーストキャリアを実現するための「選ぶ力」の身につけ方~ 日が経って記憶が薄れてきたけど、残っている記憶を頼りに そのサマリーを書いていく。 ①最近の恋愛事象ってどうよ?大学生の恋愛はサークル等のテリトリー内。 社会人の恋愛は会社というテリトリー内でやるorかやらないかで選べる。 ②採用と恋愛は似ているのか?→手法により似ている →マッチングアプリ

          Summmary             ~恋愛と採用は似ている? 最高なファーストキャリアを実現するための「選ぶ力」の身につけ方~

          METARECER

          先日、ジョグリスにて、METARACERをレンタル。 良いと感じたポイントは4つ。 ①素厚底1様々な厚底シューズを試したけど、 正直しっくりきたものはなかった。 癖が無いって言うけど、大体癖がある。 また、足首がロックされる感覚で走りにくい。 しかし、METARACERは違う。 本当に癖が無い。驚いた。 足首が必要以上にロックされることなく、違和感がない。 ②素厚底2asicsのレーシングシューズはターサージール3ぶり。 シューズにアシストされるのではなく、あくまで自

          就活講座って為になるの?~自己分析編~

          始めに学内で4年生向けの就活講座が始まって研究室で後輩が色々話している。 その中でも、 「就活講座って為になるの?勉強になるの?」 って最近耳にすることが多くなった。 私も研究室の教員から良く聞かれたなとふと思いだした。 その時は、 「受けないよりかも受けた方がいいのでは?」 のような旨の答え方をしていたのかな。 そこまで考えたことが無かったから、 この際、考えてみようと思った。 まずは、自己分析系の様な考え方を学ぶ講座についてから。 結論『為になる。ただし即効性は

          就活講座って為になるの?~自己分析編~

          理由

          8月の後半の4日間、オンライン就活カレッジに参加していた。 どんなものかの内容はHPを見た方が早いと思うのでURLを貼って割愛する。 ・何故、参加したのか。 「視座を高めたいから」 よくある理由かもしれないが、私の持っているバックグラウンド(所属している学部)を聞くと「?」となるかもしれない。 私は、薬学部に通っている。 「?」と思われる理由は2つだ。 ①薬学部=薬剤師の印象を持っている場合。 →確かに6割ぐらいの人が薬剤師として働いている。しかし、他の医療系