見出し画像

前向きな気持ちと後ろ向きな身体

転職プレウィーク7日目を終えた。もう既に3カ月は働いている様な気がするが、まだ7日。当初、明日は休みだったが、幸いなことに?仕事があるそうで出勤になった。

5時半に起き、20時に帰宅する生活と言うのは、やはりとてもハードに感じている。風邪をひいた(笑)

さて、

に倣って、今日1日を振り返る。
この振り返りの良さは、仕事の手順を言語化することで、思考の整理になること。ざっくりと分かっているつもりだったことが、一旦は言語化されることで、次に同じ作業する時に「どうやるんだっけ?」と迷うことがなくなった。それだけでスムーズに仕事が出来て、楽しい時間となった。

そんなわけで前向きに仕事に取り組んだ1日だった。書き出すのは面倒だけど、効果を実感したので意欲的に続けていきたい。

①仕事上でやったミスを全て書き出す
②問題点を書き出す
③仕事に関してやっていることを全て書き出す

①仕事上でやったミスを全て書き出す

まず仕事上でやったミスを全部書き出すこと。宇宙が君に囁きかけてきたことに耳を傾けてごらん。君の仕事にとっての心配蘇生法が待ち受けているのかがわかるかもしれないよ。

仕事は楽しいかね?P.129

・伝票出力ミス
昨日と同じミス、売上日の修正をかけずに入力確定してしまった。
上長に報告すると修正はできるが面倒だし、現金売上でないので修正かけずで良いそうだ。現金や売掛金がいくらあるか、キャッシュフローはどうかを把握するために伝票出力時の日付が大切だと聞いた。なぜその手順が必要なのかを知りホッとした。

・ゴミ捨て先の選定ミス
今日は草刈り作業だったのだが、現場に着くと剪定が中心と判明する。
当初捨てに行く予定だった処理場は雑草のみ受入しているところだったので、処理場の変更が必要だったのだが、気付いたのは軽トラに乗って捨てに行く途中。
その場所から剪定枝も受入可能な処理場まで向かうと、受入時刻を過ぎてしまうと判明。結局、事務所まで帰ってゴミ袋に詰めて捨てることに。
なんと無駄なことか。と反省しつつ、事務所までの帰路にふと気づく。
あれ、明日も草刈りの予定で処理場へ搬入必要なゴミ出るよね?
なら、軽トラに乗せたままでも良くない?
なんなら明日も軽トラレンタルしたらよくない?(軽トラは必要な都度隣のレンタカーから借りている)
と、思いつくと結局、軽トラレンタル延長が可能で、翌日の段取りもその方がスムーズだと知る。

②問題点を書き出す

■自分が思ったこと
・上記のミスから気付いたのは、「動く前に動いたもう一歩後のことまで想像してみよう」だった。
私の場合、立場上、自分が意思決定できないことも多い。だからこそ、自分がどの様な協力を事前にお願いしていたら、スムーズに動くか?(=関係する人が安心して過ごせるか?)を問う習慣づくりが必要だと思い至った。
また、自分1人では決定できないからこそ、関係する人を増やすためにも、状況・思考・気持ちで私のことを伝えることがいかに大切かと知る。
未決定でも、自分1人で判断できそうでも、敢えて、自分のことを伝える。
すると、私が安心して過ごせる。これが楽しいと今日は感じた。

■他人から聞いたこと
・「筆者ばかり意見が通っていて羨ましい。同じ提案をしたことがあったのに聞いてもらえなかった。筆者が来てから上長の対応が本当に変わった。」と聞いた。

③仕事に関してやっていることを全て書き出す

この三つめのリストを作ることによって彼が何を伝えようとしているのか私にはよく飲み込めなかった。
尋ねるとマックスはこう答えた。
「職場でしていることを何か一つ挙げてごらん」
「トップマネジメントに提出するために販売に関するデータを求めた報告書を書きます」
「じゃあリストの一番上に報告書を書くという項目がくるね。だけど詳細をいろいろ書かないといけない。要点を描き並べる時みたいに箇条書きにするといい。どういうふうに報告書を書くのかリストに書き出すんだ。
報告書を書き上げるまでの全てのステップをだよ。
いつ書くのか、どこで情報を手に入れるのか、どんな風にその情報を分類するのか。一つの項目の下には10か20かもしかしたら50くらい箇条書きの列が出来るかもしれないね。
一度書いたら二度と書かないこと同じものは決して書いてはいけない。
常にリストを変化させること。そして3つのリストを目につきやすいところに置いて毎日読むこと。このリストがあれば君は新しいアイディアを次から次へと生み出すことが出来るだろう。」

仕事は楽しいかね?P.130

■剪定の職人への依頼
①出勤後、職人からの連絡チェック
②剪定管理表を見て、動きがあった依頼は記入する(顧客依頼日・職人依頼日・顧客連絡日)

■剪定の基本的な流れ
①顧客から問合せ(HP、系列店照会、既存客リピートなど)
②顧客と見積日調整(電話にて)
③現地見積(依頼動機のヒアリング、剪定終了後のイメージ確認、写真、植栽図、樹木の種類・高さ・幅、伐採や伐根の場合は根元の幹回りの長さと写真)
④見積計算(㎡計算、料金表と照合し概算金額の算出、伐採・伐根・マツ・高所作業・前面道路狭いなど特殊作業は写真と合わせて職人へ料金照合)
⑤見積書作成依頼
⑥見積書郵送、FAX、SMS、電話連絡
⑦顧客からの依頼受理(剪定管理表の顧客依頼日に記入)
⑧剪定職人へ作業依頼(現地写真・植栽図・顧客名・顧客住所の送付、依頼したら剪定管理表の職人依頼日に記入)
⑨職人から訪問予定日が来る(剪定管理表の作業日に記入)
⑩顧客へ訪問予定日を連絡(剪定管理表の顧客連絡日に記入)
⑪顧客から承諾(作業予定日に赤丸する)
⑫作業当日、職人から完了報告受理
⑬伝票発行(リピート顧客は作業日の変更・新規顧客は契約情報の変更)
⑭伝票印刷
⑮伝票ファイリング(剪定ファイルにファイリング)
⑯売上一覧表を出力
⑰自社施工と職人施工で金額を分けて追記する
⑱剪定管理表の作業日左にチェックを入れる
⑲月末に職人別の作業報告書を作成
⑳出力して職人へ送付

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,347件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?