見出し画像

ホームページを作ってみよう!- 背景画像

背景画像についてちょっとチップス。

画像を設置するには2つのパターンがあります。直接HTMLに埋め込む、もう一つはCSSで埋め込む方法があります。細かい設定をしたい場合はCSSで設置して、CSSで表示したいようにパラメータを設定していきます。

背景としてはbody要素にセットするとページ全体に適応されます。個別で位置指定する場合はclassを使って指定します。

body-css

body {	
    background-image: url(s1.jpeg);
    background-size:cover;
    background-repeat: no-repeat;
}

この場合はHTMLの中身については関係ありません。どんな内容になっていてもページの背景として反映されます。

background-image: url(s1.jpeg);

画像のパス、アドレスです。この場合は同じ階層、例えば同じフォルダに入れています(s1.jpegは画像のファイル名)。

background-size:cover;

これで画面の端まで埋め尽くします。

background-repeat: no-repeat;

この指定で1回のみの表示を指定して1枚分のみ表示します。これがなければ繰り返しの表示でページ全体で繰り返し表示されます。実際の表示は以下。

次にHTML上で画像を指定して表示させる方法です。

class-css

 <div class = "backImage">  Hello</div>

この場合はタグにclassを設定します。

class = "backImage"

これを以下の通りcssの指定をします。

.backImage{
    height: 500px;
    color: white;
    margin: 0 auto;
    padding: 10px;
    background-image: url(s2.jpeg);
    background-size:cover;
    background-repeat: no-repeat;
}

基本<body>タグの場合と同じです。

これで表示すると

画像ではわかりにくいですがページの端に空白が入ります。完全に端まで広げるには

 body{
        margin: 0;
    }

としてbody要素のマージンを"0"にしてやります。


機能全般は以下が参考になると想います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?