マガジンのカバー画像

デザインの学習記事

19
Design Mentor (PRO)に所属しているメンターの、デザイン学習記事まとめ
運営しているクリエイター

#デザイナー

Webデザインがトップレベルになるガイド

「なぜか思うようなデザインができない。」 「どこかやぼったい。」 「クライアントからのフィードバックに対応できない。」 そのうような悩みがあるデザイナーの根本的な原因は大きく2つあります。 デザインの基礎がそもそも身に付いていない。 Webデザインのトレンドを習得できていない。 デザインの基礎は余白感・フォントの選び方・カラーの配分・レイアウトのルールなどの知識とそれを実践できる身体スキルが培われている必要があります。 ただ、最初の悩みで大きな原因になっているのがい

001-メンティーさんの作品紹介

不定期でメンター契約でデザインの学習しているメンティーさんの、完成作品を紹介していきます。 ビストロの店舗サイト 華やかなフォントでリズムを出しながら、料理や素材の写真をうまくレイアウトして美味しそうでワクワク感のあるデザインになっています。 デザインしたメンティーさん:@sdkdqi 制作期間:1ヶ月程度 デザイン過程 以下はFigmaによるデザインの画面です。 セクションごとに大量の模写をしながら、見比べ検討し、オリジナル化するこでデザインスキルを向上させていき

メンティーさんのポートフォリオ3選

デザイナーのメンターをはじめてから2年半が経ち、気づいたら累計で100名以上(!!)のメンターを経験しました。 現時点でもMENTAと個人サービスDM(PRO)で、合計22名のデザイナーや未経験者のメンターをしています。 また、DM(PRO)はクリエイティブ業界の転職・求人サイト「BRIK」と業務提携しています。ネットの求人に出ていない、特別なヘッドハンティングの求人を紹介できます。 条件としては1点だけ、 DM(PRO)の契約でポートフォリオを完成させることです。 今

答えのないデザインの戦い方

デザインに正解はない。だからデザイナーは悩む。 それなのに、クライアントや上司に 「このデザインはどうですか?」 と相談するのはどうしてだろう?この矛盾に気づいているだろうか。 あなたに正解がわからないように、クライアントや上司も正解は知らない。 そもそもデザインだけでなく、このVUCAの時代に答えのある仕事の方がマレだ。 まず、認識を改めよう。あなただけでなく、雲の上の存在のような上司も優秀なクライアントも、誰も彼も答えのないゲームの中で戦っている。 そして答えのないデ

デザインの基礎のキ 3選

デザインのメンティーしていて気になった、デザインの基礎のキについて書きます。今日は大きく以下の3つを覚えてください。もしくは「スキ」してください。 身体感覚や目の錯覚を知識として学ぶこと。 デザインの基本は情報の整理。 神は細部に宿るはガチ。最終的なクオリティは1pxに左右される。 以上。といっても、何言っているの?という感じだと思うので、今日はより具体的にhowを書いていきます。 1. 背景のカラーを変えるなFigmaの背景カラーは#E5E5E5にしましょう。背景

未経験からデザイナーとして就職するためのアドバイス

デジ⚪︎リや就職支援などのスクールやオンラインサロンみたいなものから、デザイナーになるのは、よほどの努力と運がないと困難です。 なぜなら、スクールのように多数に教えることのできるスキルというのは「再現性があり標準化できるスキル」だからです。 再現性があり標準化できるスキルというのは例えば FigmaやXDの使い方 コーディングの方法 課題やコンセプト作りのフロー ペルソナやユーザーストーリーマッピングの作り方 などです。 スクール業界はスケールしないと儲からないの

実は難しい?Webサイトの正しいキャプチャ方法

ギャラリーサイトからWebサイトを正しくキャプチャしていますか?MacのディスプレイやFIgma、ブラウザの仕様をきちんと理解していないと、実は正しくキャプチャすることはできません。 この記事では、正しいキャプチャの仕方をPCとSPに分けて説明していきます。MacのGoogle Chromeを利用して、Figmaにアップロードすることを前提にして話します。 PCのキャプチャ方法1. 動きがあるサイトはまず下までスクロールしておく 動きがあるWebサイトだとうまくキャプチ

デザイナーにおける思考力の格差

考えるとは何か?私たちは物事について深く考えられているのか? みたいなことを最近いろいろな人と話す中で考えている。なぜなら、人によって思考力に圧倒的な差があるから。もしくは、ある分野において差があると感じるから。 思考力とは何か?一般的には 感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力 と言われている。 ここでは簡単に 思考力 = 抽象と具体を行き来できる力 と定義する。 抽象とは何か具体はなんとなく理解できると思うが、抽象という言葉は案外難しく

WEB&UIデザイナーに最高の3Dツール Spline

WEB&UIデザイナーに最適な無料の3DツールのSplineを紹介します。 サイトはこちら。Figmaのようにブラウザからでも利用できます。 サンプルを見ると分かりますが、Blenderのように超クオリティの3Dモデリングを作れるわけではありません。 しかし、WEB&UIデザイナーが手軽に利用するにはちょうどいい3Dツールになっています。 特徴としては レンダリング不要。美しい状態のまま作成・編集ができる。 操作が直感的。特にカラーは少しいじるだけでそれっぽくなる。

それっぽいUIをデザインする方法

下のUIデザインは、私のメンティーさんがポートフォリオのために作成したUIデザインです。これは「小さな目標を毎日5分間継続させる」サービスとのこと。 このUIデザインを、メンティーさんの参考用に2画面だけ私がデザインし直しました。それが以下になります。 今回はこの改善フローを思考プロセス含めて書いてみます。何かしらのデザインの参考になれば嬉しいです。 1. タイマー系アプリのデザイン探索思考: このサービスはタイマー系アプリだから、タイマー系のアプリってどんなのがあるか