見出し画像

EUのICT教育の大元、DigComp2.1の各章を和訳してみた。

以前の記事でUNESCOの調査ペーパーを紹介しました。その時、その調査で指標とされているのはEU諸国のICT(デジタルスキル)教育の参照基準であるDigComp2.0でした。
その後、DigComp2.0が改定され、DigComp2.1登場。
2.1の和訳がやっとできましたのでnoteの記事として紹介します。
(2021/02/09:訂正/修正前の記事は2.1の和訳を2.0のものとして扱っていました。ごめんなさい!)

DigCompが対象にしているのは全ての「市民」。日本でいえば義務教育を終えた15歳以上の国民全員が意識して身につけてほしい知識を挙げているもの、と私は理解しています。

ちなみに、SDGs4.4は

2030年までに、就職や働きがいのある人間らしい仕事、起業に必要な、技術的・職業的スキルなどの技能をもつ若者と成人の数を大幅に増やす。

として

12歳以上の調査対象者に占めるICTスキル別の割合

を指標としています。
日本の外務省に日本の取り組み状況が公開されています。

さて、それでは訳文を紹介します。
太字はユネスコの調査ペーパー内でICDLがDigCompに対応している、とされている項目です。(注:2.0→2.1で付け加えられた章が第0章と第6章です 2019/02/09修正)

0:Devices and software operations
0.1 Physical operations of digital devices
0.2 Identifying software to operate digital technologies

0:デバイスとソフトウェアの運用について
0.1 デジタルデバイスの物理的な操作について
0.2 デジタル技術を運用するためのソフトウェアの特定について

1:Information and data literacy
1.1 Browsing, searching and filtering data, information and digital content
1.2 Evaluating data, information and digital content
1.3 Managing data, information and digital content

1:情報とデータリテラシーについて
1.1データや情報、デジタルコンテンツの閲覧/検索/選別について
1.2データ、情報、デジタルコンテンツの精査について
1.3データ、情報、デジタルコンテンツの管理について

2:Communication and collaboration
2.1 Interacting through digital technologies
2.2 Sharing through digital technologies
2.3 Engaging in citizenship through digital technologies
2.4 Collaborating through digital technologies
2.5 Netiquette
2.6 Managing digital identity

2:コミュニケーションとコラボレーションについて
2.1デジタル技術を通してのやり取りについて
2.2デジタル技術での共有について

2.3デジタル技術を通じた市民活動への参加について
2.4デジタル技術を活用したコラボレーションについて
2.5ネチケット(ネットワーク上のエチケット)について
2.6デジタルアイデンティティの管理について

3:Digital contents creation
3.1 Developing digital content
3.2 Integrating and re-elaborating digital content
3.3 Copyright and license
3.4 Programming

3:デジタルコンテンツの制作について
3.1 デジタルコンテンツの開発について
3.2 デジタルコンテンツの統合と再構築について
3.3 著作権とライセンスについて
3.4プログラミングについて

4:Safety
4.1 Protecting devices
4.2 Protecting personal data and privacy
4.3 Protecting health and well-being
4.4 Protecting the environment

4:安全性
4.1 デバイスの保護について
4.2 個人情報とプライバシーの保護について
4.3 健康と幸福(ウェルビーイング:心身と社会的な健康)を守るについて
4.4 環境保全について

5:Problem solving
5.1 Solving technical problems
5.2 Identifying needs and technological responses
5.3 Creatively using digital technologies
5.4 Identifying digital competence gaps
5.5 Computational thinking

5:課題解決
5.1 技術的な課題の解決について
5.2 ニーズの把握と技術対応について
5.3 デジタル技術を使った創造力について
5.4 デジタルコンピタンスの格差を特定すること
5.5 計算論的思考(問題の分解→規則性の発見→抽象化→手順化)について

6: Career-related competences
6.1 Operating specialized digital technologies for a particular field
6.2 Interpreting data, information and digital content for a particular field

6: キャリア形成に関連した能力について
6.1 特定分野に特化したデジタル技術の運用について
6.2 特定分野のデータ、情報、デジタルコンテンツの解釈について

ちょっといろいろ古いですがICDL(当時はECDL)が作成した資料はこちら、です。DigCompの策定(更新・改定)にあたってICDL(ECDL)も関与していたりします。