見出し画像

自分で個人情報を守る(1)

インターネットを使うとき、気を付けなければならないものの一つにある、「個人情報の管理」、意図せず他人に自分の情報を渡してしまうのは避けたいものですね。もちろん、個人情報を提供しないと利用できないサービスのほうが多い(というかほとんどそうですね)現在、「どの程度の提供」なら許せるのかというのも自分で決めておかないといけません。

一切合切提供を拒めば、ネットの世界でも現実世界でも使えるサービスは確実に0に近くなるでしょう。巷にあふれるポイントカードも個人情報提供する代わりにポイントもらってるともいえますからね。認識は必要。
がんばれ、GIGAスクール事業!攻略すべきは不理解による反対活動。

DigComp2.1(上記ファイルの元リンクです)ではどのように表現しているのか?ざっと見た感じ

2:Communication and collaboration
2.6 Managing digital identity

2:コミュニケーションとコラボレーションについて
2.6デジタルアイデンティティの管理について

4:Safety
4.2 Protecting personal data and privacy

4:安全性
4.2 個人情報とプライバシーの保護について

が目につきます。(こりゃ長くなりそうだ・・・)

では 2.6デジタルアイデンティティの管理について から見てみます。

To create, and manage one or multiple digital identities, to be able to protect one’s own reputation, to deal with the data that one produces through several digital tools, environments and services.

1つまたは複数のデジタルアイデンティティを作成し、管理すること、自分の評判を守ること、複数のデジタルツール・環境・サービスなどを通じて生成されたデータを扱うこと。

のですが詳しく知らないので後回し。勉強してみます。不勉強具合、露見。

4.2 個人情報とプライバシーの保護について

To protect personal data and privacy in digital environments.
To understand how to use and share personally identifiable information while being able to protect oneself and others from damages.
To understand that digital services use a “Privacy policy” to inform how personal data is used.

デジタル環境において個人情報やプライバシーを保護する。
個人を特定できる情報をどのように利用し、どのように共有するかを理解し、自分や他人を被害から守ることができる。
デジタルサービスでは、個人情報の利用状況をお知らせするために「プライバシーポリシー」を使用していることを理解する。

Foundation(基礎)レベル

(1)At basic level and with guidance, I can:
• select simple ways to protect my personal data and privacy in digital environments, and
• identify simple ways to use and share personally identifiable information while protecting myself and others from damages.
• identify simple privacy policy statements of how personal data is used in digital services.

(1)基本的なレベルで、指導があれば
- デジタル環境で自分の個人データとプライバシーを保護するための簡単な方法を選択する。
- 自分や他人を被害から守りながら、個人を特定できる情報の利用方法や共有方法を簡単に確認することができます。
- デジタルサービスにおける個人情報の利用方法について、簡単なプライバシーポリシーの記述を確認することができる。

(2)At basic level and with autonomy and appropriate guidance where needed, I can:
• select simple ways to protect my personal data and privacy in digital environments, and
• identify simple ways to use and share personally identifiable information while protecting myself and others from damages.
• identify simple privacy policy statements of how personal data is used in digital services.

(2)基本的なレベルで必要に応じて適切な指導があれば、自主的に、
- デジタル環境における個人データとプライバシーを保護するための簡単な方法を選択する。
- 個人を特定できる情報の簡単な利用方法を特定し、自分や他人を被害から守りながら共有します。
- デジタルサービスにおける個人情報の利用方法について、簡単なプライバシーポリシーの記述を確認することができる。

Intermediate(中級)レベル

(3)On my own and solving straightforward problems, I can:
• explain well-defined and routine ways to protect my personal data and privacy in digital environments, and
• explain well-defined and routine ways to use and share personally identifiable information while protecting myself and others from damages.
• indicate well-defined and routine privacy policy statements of how personal data is used in digital services.

(3)自分の力で、直接的な問題を解決できる。
- デジタル環境で自分の個人データとプライバシーを保護するための明確に定義された定型的な方法を説明する。
- 個人を特定できる情報の利用方法や共有方法を明確に定義し、定型的な説明ができ、自分や他人を被害から守ります。
- デジタルサービスにおける個人データの使用方法について、明確に定義された定型的なプライバシーポリシーを説明することができる。

(4)Independently, according to my own needs, and solving well-defined and non-routine problems, I can:
• discuss ways to protect my personal data and privacy in digital environments, and
• discuss ways to use and share personally identifiable information while protecting myself and others from damages.
• indicate privacy policy statements of how personal data is used in digital services.

(4)自立して、自分のニーズに応じて、よく定義された非定型的な問題を解決することで
- デジタル環境で自分の個人データとプライバシーを保護する方法を議論する。
- 個人を特定できる情報をどのように利用し、どのように共有していくのか、また、自分自身や他人が被害に遭わないようにするためにはどうしたらよいかを話し合う。
- デジタルサービスにおける個人情報の利用方法について、プライバシーポリシーを示すことができる。

Advanced(上級レベル)

(5)As well as guiding others, I can:
• apply different ways to protect my personal data and privacy in digital environments, and
• apply different specific ways to share my data while protecting myself and others from dangers.
• explain privacy policy statements of how personal data is used in digital services.

(5)自身ができるだけでなく、他人も指導できる。
- デジタル環境における自分の個人情報やプライバシーを保護するための様々な方法を適用できる。
- 自分や他人を危険から守りながら、データを共有するためのさまざまな具体的方法を適用できる。
- デジタルサービスでの個人データの使用方法について、プライバシーポリシーを説明できる。

(6)At advanced level, according to my own needs and those of others, and in complex contexts, I can:
• choose the more appropriate ways to protect personal data and privacy in digital environments, and
• evaluate the most appropriate ways of using and sharing personally identifiable information while protecting myself and others from damages.
• evaluate the appropriateness of privacy policy statements on how personal data are used.

(6)高度なレベルになると、自分や他者のニーズに応じて、複雑な文脈の中で、より適切な個人情報保護の方法を選択することができるようになる。
- デジタル環境における個人情報やプライバシーの保護について、より適切な方法を選択することができる。
- 個人情報の適切な利用方法を評価し、自他ともに被害を受けないようにする。
- 個人情報の利用方法に関するプライバシーポリシーの記述の妥当性を評価する。

Highly Specialised(高度専門レベル)

(7)At highly specialised level, I can:
• create solutions to complex problems with limited definition that are related to protecting personal data and privacy in digital environments, using and sharing personally identifiable information protecting self and others from dangers, and privacy policies to use my personal data.
• integrate my knowledge to contribute to professional practice and knowledge and guide others in protecting personal data and privacy.

(7)高度に専門化されたレベルで、
- デジタル環境における個人データとプライバシーの保護、個人を特定できる情報の使用と共有、自己と他者を危険から保護するための個人情報の使用と共有、個人データを使用するためのプライバシーポリシーに関連した、限定された定義の複雑な問題に対する解決策を作成する。
- 専門的な実践と知識に貢献するために自分の知識を統合し、個人データとプライバシーを保護するために他の人を導くことができる。

(8)At the most advanced and
specialised level, I can:
• create solutions to solve complex problems with many interacting factors that are related to protecting personal data and privacy in digital environments, using and sharing personally identifiable information protecting self and others from dangers, and privacy policies to use my personal data.
• propose new ideas and processes to the field.

(8)最も高度で専門的なレベルで、
- デジタル環境における個人データとプライバシーの保護、個人を特定できる情報の使用と共有、自己と他者を危険から保護するための個人情報の使用と共有、個人データを使用するためのプライバシーポリシーに関連した多くの相互作用する要素を持つ複雑な問題を解決するための解決案(ソルーション)を作成することができます。
- 現場に新しいアイデアやプロセスを提案することができます。

訳文は、DeepLGoogle翻訳を併用し、より自然な日本語になるよう原文を読みつつ手を加えています。

一般社会人だと(4)~(5)のレベルは欲しいところかな、学生なら(4)は欲しいな、小中学生なら(2)~(3)くらいは身に着けておいても損はないかな、という印象です。学校の先生ともなると(6)だろうなぁ。研究者、専門職なら(7)は当たり前で(8)のレベルまで行きたい感じでしょうか。

2.6デジタルアイデンティティの管理について については後日。明日ではなく後日。