見出し画像

松原市新図書館 / MARU。architecture

MARU。architectureの最新作、松原市新図書館にいった。とてもよかったので松原市新図書館の勉強スペースでそのまま思ったことをメモ。

画像14

まずこれは外観の様子。赤みを帯びたカラーコンクリートの塊が水の上に浮いている。新しい建物だと期待して向かったものの、たどりついてみると何十年も前からそこに存在していたような存在感に圧倒された。カラーコンクリートのムラがいい味を出している。高見ノ里駅から歩いて向かったが、周辺の街並みが軽めの万引き家族的世界観というか、味わいのある街並みであったため、周辺の街並みからちょうどいい距離感でたたずんでいるように見えた。大阪は年平均雨量が全国平均に比べて少なく、また河川が短小なために、古くから農業に用いるため池が数多くつくられたようで、今回の計画でもかつての農業用地としての街の歴史を尊重して建物が作られている。

画像15

ため池に面した勉強スペースの天井には水面の揺らぎが反射されて、動きのある空間が作られている。この開口部は西側に面しているため、日が経つにつれてこのゆらぎはどんどんと室内の奥深くまで伸びていく。

画像16

水面に浮かぶモノリスのなかにはS造のスラブが幾重にもかさなりあっている。階段まわりがとても気持ちよく、子供用の空間が1Fではなく最上階に設けられているため、館内にこどもが階段を駆け上っていく声が響いており、賑わいのある明るい図書館になっている。勉強用のスペースがいたるところに設けられており、本を借りるのと同じ比重で図書館の中で快適に勉強することを意識して場が作られている。こどもの声が気になる場合は個室として遮音されている空間も用意されている。

画像17

この写真を見てわかる通り、モノリスの開口とスラブの位置関係は同期されておらず、コンクリートの塊の中に自由にスキップフロアが配置された空間となっていて、スラブのコーナーにライティングが施されているため床がモノリスとは独立して浮遊しているような世界観になっている。

画像18

画像19

明るく開けた階段回りと対照的に、ボリュームの北側にはエレベーターコア周りにせまい通路や階段が設けられており、これらが動線のなかに組み込まていることで回遊性のある多様な空間体験が得られてとても気持ち良い。

画像20

画像21

大開口が設けられているというわけではないけれど、モノリスに空いた小さな開口やテラスが動線上にこれでもかというほど配置されており、上階に歩みを進めても足元に外部空間を感じることができる。外部を見渡しても足元に植栽が用意されているため、水面上にいながらも地面とのつながりを感じることができ、ふわふわしたキモチになることがなくなんだか安心した空間体験。

画像22

これが個人的にいちばん好きな写真。この写真に象徴されているように、”ここ"、"あそこ"、"そと"の3つの要素を常に感じることができる空間になっていて、"ここ"から"あそこ"に移動すると、"そと"を定点として、これまで"ここ"だった場所がこんどは"あそこ"に代わっており、風景として見ていた世界に自分が足を踏み入れると、自分がいた場所が今度は風景として感じられ、そのことによって自分も風景の中にいることに気づくという裏表が反転する空間体験を連続的に感じることができる。

画像23

画像24

画像25

画像13

画像14

サインもとても分かりやすく、配管や閉架書架を表に出して建物を構成する要素全員で空間を作ろうとする意識を感じる。感動しすぎてながながと文章を書いてしまったけれど、そろそろ修了試験の勉強しないとな。こんな建築の近くに住んでみたい。























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?