見出し画像

マーケティングを改めて考える2

マーケティング

市場調査ではない。
価値を提供して利益を得ること。

ベネフィット(問題解決)
 〇〇が欲しいから買う×
 〇〇を手に入れたら●●が良くなる
 コーヒーを飲む→液体→リラックスや眠気覚まし
 バットを新調する→金属の棒→飛距離や成績が欲しい

差別化と強み
 安い物を選ぶのは必然だが、価格だけではない「競合商品との違い」が必要。
 差別化ポイント=自分の強み
 3つの方向性
 手軽:より低価格で、より便利に買いやすくする。
 商品:最新技術の製品、最高のサービスを提供する。
 密着:客のことをよく知り、望みやわがままを叶える。

 例:美容室・・10分1000円(QBハウス)
        技術と人気を兼ねたカリスマ美容師
        行きつけの場所

セグメンテーション・・客を分ける
ターゲティング・・分けた客を絞る
セグメンテーションの本質は、ニーズが違うから分ける。

4P【product(製品)、price(価格)、promotion(販促)、placement(流通)】
客に直接「価値」を提供するのが4P

ベネフィット・・・客にとっての価値
差別化と強み・・・競合より高い価値を提供
セグメ・ターゲット・・・価値を評価してくれる客を選ぶ
4P・・・競合と差別化をして価値を提供する

魅力のない場所はない
都会にあってないもの
地方にあってないもの
移住した人、そこに住んでる人に答えがある
世の中は日々変化している
食べるもの
平均年収
格好
メディアも増えた
少子高齢化  見渡せば老人ホームやデイサービスが増えた
テレワークもそう

ブランディング

顧客、見込み客に対して、他社との差別化をし、ポジションを作ることで売りたい商品を売りたいターゲットに売ることができる。
集客・教育・販売
顧客は何を求めているか
競合他社の強み・弱み・評価
自社の強み・弱み・評価

パクる=悪ではない
パクって、咀嚼して、オリジナリティで勝負する
小さい頃は誰かを真似て成長していたはず

ターゲット・・・どんな客に向けて?
ベネフィット・・・客にとってどんな未来を提供できるのか
メソッド・・・1週間15分で5キロ痩せるダイエット法

完璧は求めてはいけないが、最善を尽くす
プライドなんて意味もない
継続こそ最強
1日の計画を立てる

利益が出たら、1顧客を増やして、2社員育成、3設備投資

話し方

ペルソナで演じる
リスナーは仲間と思う
話すではなく「会話する」

カネの法則
〇〇でしょう
〇〇ですよ

男女の違い
男→ シングルタスク
女→ マルチタスク
男→ 拡大思考
女→ 安定思考

メラビアンの法則

人物の第一印象3〜5秒
55%視覚
38%聴覚
7%言語情報

実演販売のマーケティング戦略

・空卓
・陣寄せ
・体験
・聴覚

流通革命論
これまでのサプライチェーンはメーカー主体
これからはお客さまの近くにいてお客さまのことをよくわかっている人が主体となって、サプライチェーン全体を設計し統制していく

アドマイヤード・カンパニー
おかげさまの精神

今は一人十色の時代
尖った専門性が生き残る

安さを求めるコモディティディスカウント型
価値を提供するライフスタイルアソートメント型

全員参加の商売

会社は小魚の群れであって、誰でも舵を取ることができて、隣の人がなにを考えているかわかる風通しの良さ。出る杭は叩かず、さらに肥料を与える。そのためには理念の共有が必要。

店舗で何を行なっているか
インタラクティブなコミュニケーション
最後にEC

私は私=あなたはあなた 考え方はそれぞれ違いオリジナル。私なりの哲学と、本を読んだりしてアップデートしたものをさらに共有していきます。 共感してくれると嬉しいです。