見出し画像

【夫婦に徳するお話】離婚の公正証書も“心”から

【離婚の公正証書も“心”から】
16年目の結論。
 

公正証書も、契約書と同様、内容の「質」が重要。作ればよい、というわけでは、やはり、ないと思います。

 
ちなみに、「公正証書」とは、支払いが約束とおりされない場合、差押えが「離婚協議書」よりも簡単な、契約書のような文書(公証役場の公証人の先生がご作成)と、ここでは、簡単に申し上げておきましょう。


もちろん、公正証書も、契約書のように考えるべき。すなわち、心の冷静・整理・分析と、計画から作るべきでしょう。


でないと、「漏れ」がやはり生じる恐れがあります。


また、この「公正証書」は、たとえば私の完成させた「離婚協議書」をベースに作ることもできます。

 
だからこそ、私の場合、貴方が練りに練った、離婚協議書を基に、公正証書を作るわけです。
  
 
また、私の場合、行政書士として、事前に、綿密に、公証人の先生と打ち合わせを重ね、お二人が交わした契約書の内容の趣旨にあう、公正証書の完成へと、尽力いたします。
 
 
漏れのない、綿密な準備が、貴方を、安心した、幸せな生活へと導き、ゆえに、貴方を「喜び」へとも導くでしょう。


【夫婦に徳するお話】
お読みいただきありがとうございます。
ご興味を持たれた方は、お気軽にDMでお問い合わせ(無料)ください。
オンライン通話等での全国対応も可能です。

夫婦問題研究家・離婚行政書士 渡邉康明 (東京都行政書士会所属)
📍行政書士法人エド・ヴォン 東京オフィス
📞TEL: 090-8306-6741

詳細はウェブサイトをご覧ください。
🔗
https://divorce-support-watanabe.jimdofree.com

夫婦にとって有益な情報を、日々投稿しております。…フォローもよろしくお願いいたします😊

#協議離婚
#離婚相談
#離婚カウンセリング
#離婚準備
#離婚予備軍
#公正証書
#養育費
#離婚協議書
#行政書士
#全国対応

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?