見出し画像

about yourself -after comment-

まず
回答を記入いただいた方
回答をご覧いただいた方
スキ♥をして下さった方
本当にありがとうございます。



3回の質問をさせていただき
私が感じたことを少しだけ。

ですので
先入観なしに参加されたい方は
この投稿はスキップいただいて
大丈夫です。



私と人は違う


十人十色の回答…
私と人は違う。

それは決して
ネガティブな気づきではない
と思います。



むしろ
コミュニケーションをとり
人間関係を築いていく上で
「私と人は違う」という前提を
知っているかどうかというのは
とても重要なことだと思うのです。



コミュニケーションで重視していることも
どんな人を目標としているのかも
何をもって優しさと捉えるのかも…

違うからこそ
誤解してしまったり
怒ったり悲しかったり
失望してしまったり。

なんでこの人は何も言ってくれないんだ。
なんでこの人はこんな言い方をするのか。
…といったように。



私と人は違う。

だからこそ
自分を表現し
相手の世界観を受け止め
想像力を発揮させる。

そんな私でいられたらな
と思うのです。



私もまだまだ修行中です。笑



お手本の人ならどうするか


生きていれば
嫌な人や苦手な人は
いると思います。

反面教師という考え方も
もちろん素敵です。



もう一つ
お手本の人ならどうするか
お手本の人ならなんて考えるか
を想像するやり方もあるそうです。



お手本の人の
良いとこ取りをして
お手本の人のように
レベルアップしていく自分。

なんだかわくわくしませんか。



人にストレスを感じたとき
もしかすると
お手本のような人になれる
チャンスかもしれませんね。



優しさの行き違い


前述のとおり
私と人は違うのです。

優しさの行き違い。
よくある誤解のひとつ
ではないでしょうか。



世の中には
どんな優しさがあるのか。

知っている手札が
多ければ多いほど
相手の優しさに
気づける私になれるんじゃないか
相手の優しさに
感謝できる私になれるんじゃないか
って思っています。



あなたの思う本当の優しさ。
教えていただけると
とっても嬉しいです。



私からのafter commentでした。
今後もよろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,917件

#この経験に学べ

54,673件