見出し画像

続・休校暮らし なんだけど…

実は休校にならないことになった。市教委より通達があり、在住市においては、休校措置は取らずに行くそうだ。

まぁでもありがたい。子供の学びの機会、友達との日常が当たり前にやってくることにまずは感謝したい。

同時に仮に休校となると、工業団地の多い当市では、ラインを止めることができない、すなわち休めない父母が多い。となると学童に子供たちが集中する。より密な環境での預かりには、それなりのリスクも伴う。

いまだ感染ゼロの中、割とマシな形に収まってくれて何よりだ。ということで、一旦、続・休校暮らしは保留しようと思う

でも、書くって言ってしまったので一応、今日の出来事は記していきたい。

~ということでここから本編~ 

全国一斉休校をうけ、”共働き世代はこの状況下でどうなってしまうのか”を見える化してみようという事で始めたのが、前回の企画。その続編が本編です。

包み隠さず、ありのままをただつらつらと。そこから見える地方都市の共働き夫婦のリアルをお届けします。

※前提※
・パパ⇒NPO理事、フリーのコンサル(イクボス、WLB、育休取得推進等)
・ママ⇒看護師 夜勤有 病棟勤務
・娘⇒姉(8歳) 小学3年 妹(4歳) 幼稚園

★本記事について★
①午前・午後・夜の3セクションでただ起きたことを書いていきます。
②在宅労働のリアルを書きます。
③休みたいのに休めない(看護系)の家族がいる家のリアルを書きます。

今日の事前情報
ママ…仕事 体調(普通)
長女…休み 体調(普通)
次女…休み 体調(好調)
パパ…休み 体調(普通)
今日のMUST家事…菜園の水やり  ほか
ワークライフバランス指数…W0・L10


=午前の部=

休校にならないということで、普段通りのママ出勤の休み。娘たちはパパと留守番。本当は外にお散歩にでも行きたい思いだが、このご時世。おとなしくステイホームすることにした。早速、朝からグミの実を食べだす。あんまり買い物に行きたくないから、大事におやつ食えよ。

朝食
・シュガーバタートースト
・目玉焼き

ご飯後はチビ達は、いつも通り自由に遊びだす。お姉ちゃんは最近ハマりだしたマイクラをパジャマのままやり出す。

画像1

いつもセーブを忘れるので、ゾンビに食われてやり直しがデフォだ。終わった後はみんなでのんびりテレビを眺める。

今日は「残念ないきもの事典」がヒット。これ、大好き

昼食
・うどん
・鮭とゴマの焼き飯

=午後の部=

スーパーカップの蓋で突然フリスビーが始まる。思いのほか、飛ぶ。これは発見だ。夏休みの自由研究は、味により飛距離が違うか否かにしようと提案するが、即決NGになる。

チビはその後、一緒に家庭菜園へ水やり。パパは見るだけ。水やりは子供達の大事な仕事だ。権限委譲したからには信じて見守る。これ、職場でのマネジメントのコツ。テストに出るので、各自チェックしておくように。

ところで今日の夕食はハンバーグ。チビが最近「コネコネしたい!」とよくリクエストしてくる。食べるより、遊ぶ方が目的ではあるのだが、自分で作ったものは美味しいとよく食べている。ということで、一緒にクッキング開始。

さぁ、上手くできたからゆっくりママを待って、食べようか。

夕食
・ハンバーグ
・卵スープ
・白ご飯

=夜の部=

ママが帰ってきて、少し家事は楽になる。とは言え、ママは看護師。今はかなり切羽詰まっている。

既にあちこちで医療崩壊だ、現場の声だとあふれているが、あの文章や報道から伝わる大変さのおよそ24倍くらいを想定してもらえれば、現場の壮絶さは伝わるだろうか。

感染ゼロでこの状態だ。他県はもっと凄まじいことになっているだろう。誰かのおかげで、誰かがステイホームできる。世の中お互いさまということを忘れないでいる人が増えてくれたら、買い占めとかなくなるんだろうなと思う。ということで21時45分。女性陣就寝。パパは風呂だ。

続1日目 所感
休校ではないんだけど、まあいいや。そんな感じでキリのいいところまで書いていこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?