見出し画像

「得意な事」に「好き」が加わると最強。わたしの転職体験記。

いまでも、忘れない。

私が「転職」を考えたあのとき。

新卒で入社した会社は、関西圏の誰もが知る大企業だった。

事務員として配属されたのは、女性ばかり5人ほどの部署で、新卒の私たちふたりが加わることとなった。

新卒の私たちは、派遣会社から配属された方たちの仕事を引き継ぐ、「後釜」として配属された。
何でも忙しすぎて、仕事が回らなくなり、一時的に、派遣会社から社員を雇っていたそう。
無事に引継ぎを終えると、数か月後にその場を去られた。

上司は定年前の男性の方で、温和な方。


私たちの仕事は、一般的な事務作業に加え、となりの部署に配属されている、商品を売り込む営業の方たちのサポートといったところ。


一般的な事務作業といえども、電話対応、書類のチェックや、取引先への確認作業、パソコン業務と、多岐にわたる仕事があって、毎日やるべき業務を確実にこなしていった。


私は、結構、根気強く、ヒトツヒトツこなしていくことは、どちらかというと得意なほうだ。

だから、月末に必ず業務として回ってくる、大量のパソコンのデータ入力も、そんなにストレスではなかった。


ミッションを、次々にクリアしていき、達成感を味わえることに、やりがいを見出せるのは、案外、中学の時に属していた陸上部で、同じようにメニューをヒトツヒトツクリアしていくことに、快感をおぼえたことが基盤になっているのかもしれない。
その過程も楽しいし、その後の達成感は、言葉に表せない位に、爽快だ。

皆がサボっていても、ひとりでやっていた。


走ることで、「根気」も覚えたのかもしれない。

あと、親(母)の影響。
やり始めたことは、とにかく止めてはいけないそうだ。


だけど、勤め始めて二年目に上司が代わり、毎日理不尽な叱責が続き、三年目が過ぎた頃、「もう辞めてもいいかな」と、転職を考え始めた。


私、十分耐えたし、がんばったよね・・・と。
「石の上にも三年」の年月も過ぎたし。


仕事の内容には不満がなかったけど、それ以上その職場に居る魅力が見出せなかった。


ただ、やるべきことは誠実に卒なくこなしていくので、営業の人にも取引先の人にも、信頼を得ていた。

だけど、上司とは、コミュニケーションが足りなかった。
それもひっくるめて、仕事だということは、後々気付いた。

私が、大の苦手とするところだ。


今おもえば、自分で就職先を決め、すでに実家を離れた身にもかかわらず、母に相談するのは言語道断だったのかもしれない。

それは、ある意味、まだ親の呪縛から解き放たれていなかったことを、物語っていたのかもしれない。

当時、私がそれまでの人生で、自分で決定権をくだし実行したのは、就職先だけだったという事実がゆえに、心理的に親の選択を仰がなければ先にすすめなかった。


それと、本当に会社を辞めていいのかなと、揺るぎない不安があってのことだった。


転職を考えていたというものの、伝手はないし、漠然と思っていただけだった。


だけど、母に一存を預けたことによって、私の人生は急展開していくことになった。


「寿退社」なら、仕事辞めてもええんちがうか。


決して賢くはないけど、母の予想を上回る短大に進学し、自慢できる位の大企業に就職した娘が、「寿退社」で仕事を辞めるとなったら、それはもう、言うことナシといったところだろうと、思惑はみえていた。

母らしいなと思った。


だけども、それはそれで、真っ当な意見だった。


人生のどこかで、結婚を考えるとすれば、いつ婚活するの?

「今でしょ!」と、婚活など考えたこともない私に、エンジンをかけてくれた言葉だった。


そんなこんなで、夫の職業「農家」に恋して、結婚した。
24歳だった。

自分の人生を考えたそのとき、初めて一生働かねばならないと、漠然と気付いた。

「専業主婦」の母を見て育ったわたしは、人生のその先なんて考えたこともなかった。


だけども、「農家」に嫁いで、一生農業をすることを想像してみた。
根気強くミッションを次々とこなしていく「農業」のイメージは、厳しいモノでもあるけど、私は得意かもしれないと。


「好きになった人と、同じ目的にむかってミッションをクリアしていく農業は、なんて幸せそうなの💗」との一心だった。


夫に何度となしに「ホンマにええんか?」と、聞かれたことは覚えている。


「あのときは、お互いウィンウィンの関係やったな」と、お互い言うように、その通りだったのかもしれない。


会社を寿退社したい私。

そして「義両親と同居&農業を手伝ってくれる嫁さん」がほしい
夫。


幾分、わたしの方が熱をあげていたのかもしれない。


ほどなくして、無事に結婚し、新婚旅行から帰ってきてすぐに、未経験の農作業は始まった。


だけど、考えは甘かった。

若かったので、3年は踏ん張れたけど、OLの時と同じタイミングで息絶えた。


夫との関係はよろしくなかったし、仕事も我慢の限界だった。

年から年中やすみがなくて、体力が続かなかった。


もちろん逃げることも考えたけど、帰る実家がないことに加え、幼い子供を抱えたこともあって、そこから長い間かかって奮起してきた。


実家から、そして、新卒で入社した会社から逃げてきたように、逃げる選択肢がなかった事実から、腹を括るしかなかった。


その時、初めて一生農業をしていくんだと腹を括った気がする。


私がとりかかったことは、仕事を好きになる努力。

心身に負担をかけないで、仕事をするには、それがイチバンだと思ってのことだった。

仕事を取り巻く環境を整えて、自らの負担を減らすことから、はじめたが、「一生この仕事をやっていくんだ」と腹を括るのに、効果的だったのは、仕事で扱うものを好きになることだった。


「そうだ!仕事に興味をもってみよう。作物に興味をもってみよう。」ということだった。


前のめりになって、仕事をすることだった。


ちょうど今の時期の農作業、「剪定」は、まさにそう。

興味を持って、知識を増やしていくと、なかなか面白い。

農作業のなかで、一番「好き」なのかもしれない。


そうして、農作業に対しても、作物に対しても、「好き」を深めてきた。


思えば、若い頃のわたしは、ミッションをクリアする事だけが、最終的な目標で、扱う商品や、作業に対して「好き」を深めてこなかった。

ただ、真面目に与えられたことを卒なくすることだけに、重きを置いていた。


だから、「走ること」に興味を持てなかった陸上は、高校の途中で辞めたし、社会人の時には、扱う商品のことをよく知らなかったし、興味を持とうともしなかった。

もちろん「興味を持とう」と思ったところで、すぐに興味が持てるわけではない。

ただ、「興味を持ってみよう」と前のめりになることで、自分がやるべきことが見えてくる。

乗り気でなくとも、そう思うことが大事だと思う。


私は、山椒や柿のことを、もっと知りたいと思った。

それこそ、三年目の山を越え、徐々に仕事に慣れて、余裕が生まれたからかもしれない。


数々のヒット曲を生み出した、総合エンターテインメントプロデューサーのつんくさんは、「得意なこと」と「好きなこと」は、別ものだと仰る。

「得意なこと」は、長続きしない。

「好きなこと」なら、面倒で疲れることでも続けることができると。

「得意なこと」よりも、「好きなこと」をとことん追求すると、「天才」を超える「プロ」になれると。


私は、あのとき、どうせ、その仕事から逃れられないのなら、仕事を好きになった方がいいに違いないと、思い立ったから今があると思う。


だけど、あのまま、新卒で入社した会社員で続けていたとしても、プロにはなれなかったと思う。

仕事に関係する商品に興味を持つことは出来ても、人とコミュニケーションをとるのは苦手だから。


外で働くには、仕事の内容にもよるかもしれないが、何かしら人とのコミュニケーションが必要だ。


ちなみに、農家に嫁いできて、多いときで、二十人ほどのアルバイトさんを相手に、仕事を推し進めていくのは、想定外だった。

でも、お蔭で、コミュニケーション力を培うことから逃げずに、成長できる環境に身を置けたのは幸いだった。

「note」でも多数の方と、コミュニケーションをとらせて頂いていることも、後押ししてもらっているが、その面に関しては未だに「得意」ではない。


もともと、独りの時間が好きなくらいなので、一般企業でいても、自分の能力を最大限に発揮できなかったと思う。

やはり、苦手なことは、限界がある。


私は、人に囲まれて仕事をするよりも、自然や作物相手に仕事をする方が好き。

建物のなかで仕事をするより、外で仕事をするほうが好き。


「得意」に「好き」が加わると最強で、私は恵まれていたのかもしれない。

身体が動く限りは、ずっと働きたいと思う。


だけど、恵まれていない環境に身を置いていたとしても、「好き」になる方法はいくらでもあると思う。
もし「嫌い」な場合、少なくとも、今の状態より「好き」になる方法が。


仕事は好きになったもん勝ちやで。と、農業を継いでくれる、息子にも言う。


その点、義両親は、「好き」には、なれなかったようで、まだ身体がうごく八十前後で畑仕事を引退した。

八十前後まで働いてくれたことには感謝し、労いの言葉も出てくるが、畑を引退後の義両親の身体は目に見えて、衰えが早くなったように感じる。


義母は週に一度のデイサービスを、いかにしてさぼるか考えている。


やっぱし、仕事は好きになったもん勝ちちがうかなぁ。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?