見出し画像

【著者執筆】他人の言葉じゃなくて、自分の言葉で「推し」を語ることって、可能? 『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない 自分の言葉でつくるオタク文章術』

はじめまして。書評家の三宅香帆と申します。

書評家、という肩書きを聞いたことはありますか? 
本の魅力について発信する職業です。
自分の「推したい」本について書いたりしゃべったりすることが仕事。

こんな珍しい仕事に就いたきっかけは、じつはインターネットでした。
インターネットで自分のおすすめしたい本について書いた記事をもとに、一冊目の書評の本を出すことになった。それが書評家になったきっかけです。

……そんな人生を歩んできたものですから、インターネットは大好きです。
日々SNSを見て過ごしているし、人のブログを読むのはもともと好きだし、インターネットに落ちている言葉を読みながら生きています。
しかし、だからこそ最近思うんですよね。

「インターネットと健全に付き合いながら、自分の感想をつくるのって、難しい~!!」と。

それを如実に感じたのは、自分の「推し」についての言葉を眺めているときです。

私は宝塚や女子アイドルが好きなのですが、基本的にどちらもたくさんファンがいる世界です。すると勝手にファンの方々の感想や意見がSNSに流れてくる。

「わかる、ほんとにその通り」と頷いている時はいいのですが。問題は「うーん、そうなのかな?」と首を傾げるくらいの瞬間。

たくさんの他の方々の言葉を眺めているうち、どうも、自分の言葉と他人の言葉の境目が分からなくなっている! と感じることが増えたのです。

考えてみれば、みんなが観に行っている大ヒット映画、あるいは大ヒット漫画を読んだときも同じでした。

自分の感想を作り出す前に、人の感想を読んでしまうと……その言葉に引っ張られてしまうんです。

「うっ、これはまずい」

そう思った私は、いろいろと対策を講じるようになりました。
そして改めて考えるようになったのです。

「推したいものや人について発信するとき、どうすれば他人の言葉に惑わされず、自分の言葉を作り出せるんだろう?」

このとき考えたことが、本書に書かれてあります。
幸い私は書評家でしたから、「おすすめする技術」はたくさん持っています。

じゃあ、本じゃなくて、推しについて語るときに、この技術を応用できないかな……?
そう考えて、いろんなコツを編み出してみました。すべては「推しをおすすめする技術」にまつわるコツです。

推しについて語ることは、自分の「好き」について語ることです。
だからこそ、自分だけの言葉で、自分だけの好みについて語ることは、とてもとても大切なことです。

「好き」を自分だけの言葉で保存することによって、きっと救われる未来の自分がいるはずですから。

今、大好きな人やものが存在するあなたに。ぜひ本書を読んでみてもらえたら嬉しいです。

あなたが推しについて語ることで、あなた自身も、あなたと同じように好きな推しがいる誰かも、そしてまだ推しを知らない誰かも、きっと救われることがあるはずです!

書籍はこちら

推し語りしたい人の必読書!
本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめあげた1冊です。
SNS発信、ブログやファンレター、友人とのおしゃべり、音声配信などの発信方法ごとに、推しの魅力を伝える技術を伝えます。

目次

はじめに
第1章 推しを語ることは、人生を語ること
第2章 推しを語る前の準備
第3章 推しの素晴らしさをしゃべる
第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する
第5章 推しの素晴らしさを文章に書く
第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む
おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A
あとがき

著者プロフィール

三宅 香帆(みやけ・かほ)
書評家、作家、京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院卒。著書に『人生を狂わす名著50』(ライツ社)、『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』(サンクチュアリ出版)、『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』(笠間書院)他多数。編著に『私たちの金曜日』がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?