見出し画像

ワンちゃんの交響曲:理解されない芸術家の叫び



1. 序章:著者の悲喜劇的日常

ある日、私は隣家の犬の交響曲に目覚めました。素晴らしい朝のBGMです。さらに素敵なことに、飼い主の怒鳴り声がハーモニーとなって加わります。なんと贅沢な二重奏でしょう。

この音楽的な朝の目覚めをきっかけに、私は犬の無駄吠え問題について深く考えるようになりました。なんて素晴らしい問題意識の芽生えでしょう。きっと、これは社会を変革する大きな一歩に違いありません。

2. 問題の本質:三者三様のコメディ

日本には約860万匹の犬がいるそうです。つまり、860万の交響楽団が日夜演奏を繰り広げているわけです。なんて文化的な国でしょう。

苦情件数は年間3万件。たったの3万件です。残りの857万匹は天使のように静かなのでしょう。あるいは、人々が犬の歌声に陶酔しているのかもしれません。

3. 犬のストレス:ワンちゃんの内なる叫び

犬の吠え声には6種類の意味があるそうです。「お腹すいた」「散歩行きたい」「構ってほしい」「怖い」「警戒してる」「退屈」。なんて豊かな感情表現でしょう。人間の言葉なんて要りませんね。

4. 近隣住民のストレス:静寂を求めて聞こえる吠え声

犬の鳴き声は100デシベルに達することがあるそうです。ロックコンサート並みの音量です。つまり、隣の犬を飼っているお宅は、毎日無料でライブを開催してくれているわけです。なんて太っ腹な隣人でしょう。

WHOは55デシベル以上の騒音は健康に悪影響があると言っています。でも大丈夫、犬の歌声は100デシベル。きっと健康に良い特別な周波数なのでしょう。

5. 飼い主の対応:愛すべき無能ぶりの展覧会

飼い主が犬を怒鳴りつける。素晴らしい対応です。きっと犬は「ごめんなさい」と言って二度と吠えないでしょう。犬の言葉がわかる飼い主って、すごいですね。

フェンスも設置しない。なんて開放的な精神でしょう。犬に世界中の刺激を与えるという崇高な教育方針。きっとノーベル平和賞モノです。犬は自由に近所中を見渡し、吠える機会を存分に与えられています。なんて素晴らしい環境づくりでしょう。

6. 行政の対応:官僚的無関心の極み

行政は「犬が吠えるのは当たり前」と言います。さすが行政、深遠な哲学をお持ちです。犬は吠えるもの、人は我慢するもの。なんて素敵な共生社会の理想像でしょう。

7. 解決への道筋:科学的アプローチと空想的しつけ

カウンターコンディショニング、「静かにする」コマンド、環境調整...なんて面倒くさそうなんでしょう。犬に「静かにして」と言えば分かるに決まっています。犬だって言葉が分かるはずです。

8. コミュニティの調和:法的お遊びと隣人愛の幻想

法律で「周辺の生活環境の保全に努める責務がある」なんて書いてあります。でも大丈夫、努力義務ですから。頑張って努力した結果、何も変わらなくても問題ありません。なんて素晴らしい法律でしょう。

近隣住民との良好なコミュニケーション?そんなの簡単です。犬の歌声を一緒に楽しめばいいんです。きっと近所中がひとつになれるはずです。

結論:犬の無駄吠えは、実は社会を結びつける接着剤なのかもしれません。吠える犬に感謝し、怒鳴る飼い主に拍手を送り、無関心な行政に敬意を表しましょう。なんて素晴らしい社会でしょう。犬も人も、みんなハッピーです。きっと。

出典:
1-10. 真面目な研究者たちの血と汗と涙の結晶。でも、誰も読んでいない。

ここから先は

0字

¥ 500

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは人間としての活動費に使わせていただきます!