見出し画像

AIとの向き合い方【積極的利用】

すでにAIは単なるテクノロジーというには表現しずらい状況になってきています。2022年にその頭角が社会に認知され始めたAGIはChatGPTやStableDiffusionをはじめとしてその勢いをとどまるところを知りません。今回は、そんな台頭激しいAIについてどう向き合っていけばいいのかについて考えていきます。

ChatGPTで上がった生産性

私はよくChatGPTを使って文章を書いていますが、ChatGPTを使わないという日常作業はほとんどなくなったといってもいいでしょう。ましてや今ではAIを仕事に活かすということも当然のように行っています。ChatGPTが出てきたのはここ最近の話ですが、AI関連の話題は相当前から話題になっていました。後ほど紹介する「ゲノムサイエンス」のようなまだ、誰もよくわかっていないテクノロジーに対しては社会に置けるビジネスの観点がないためにそこまで注目されていませんが、ChatGPTやイーサリアムなど「社会実装」ができて来ているツールに関してはすでに利用するかしないかで格差がつく世界という解釈をされることが多くなってきています。

正直、ChatGPTを使うことで生産性が上がるかどうかはわかりませんが、極度にChatGPTの利用を煽動するのもどうかとは思っています。というのも、ChatGPTはあくまでもわかりやすいAIの例であり、もともとAIの技術自体は相当前からあったからです。

また、画像生成AIにおいても同様のことが言えます。Pixaiというサイトではだれでも無料でAI画像を作ることができますが、ここでは幾種類かのサンプラーやモデルしか選べない上に基本的には美少女キャラが多くを占めています。これ以外にもMidjourneyやStableDiffusionがありますが、それらは同様に現在進行形で動画・同時刻解釈への道を進んでいるように思えます。

AIの利用格差に備える意味

AIが発達・発展していくことで要求されてくるのがAIをいかに使いこな得るかということでしょう。AIの最も危惧される点の一つとして仕事を奪うのではないかという疑念が挙げられます。この問題については、様々な意見がありますが、一般的には以下のような職種が危ないのではないかといわれています。

一般事務員
銀行員
警備員
建設作業員
スーパー・コンビニ店員
タクシー運転手
電車運転士
ライター

とはいえ、このAI仕事奪取問題においては最も危惧するべきはAIそのものではなく、AIを利用する人々のほうではないか?という意見もあります。確かに、AIによって生成物をうまく作り出せていればAIに仕事を奪われる心配はほとんどありません。言い換えれば、奪われる側から奪う側に退避したということです。

これは単なる利用すればいいという話だけではない洞察を与えています。それが、作り手と使い手の認識の差です。これはほとんどすべてのテクノロジーに言えることですが、テックを生み出す側の見る景色とそれを使う側の見る景色は全く異なるというものです。そこで挙げられる典型的な例がFortniteやRoblox、マインクラフトだと考えています。

特にマインクラフトにおいては作り手の想像とは全く異なる反応が市場側からあり、その反応、利用法において作者は悩んでいたともいわれています。また、OpenAIのCEOであるサム氏も、AIの利用については想像以上の反響があったと振り返っています。このことから、ほとんどすべてのテクノロジーにおいて利用者文化というのがかなり重要であり、AIの利用者格差もこの文化的な側面からくるものに依存するのではないかと考えているのです。

AI時代に必要な能力

ここで、AI時代が到来することで重要になってくる能力をわかる範囲で書いていきたいと思います。一つが、好奇心です。なぜ好奇心が必要かは、知ることが全ての始まりといっても過言ではないからです。現在進行形で進化するAIは近いうちに人間が要らなくなるとされていますが、そのほとんどがAIでもできてしまうから、という理由が大半でした。では、AIができなそうな仕事とは何なんでしょうか?それはAIを利用することでしょう。現時点ではAIが別のAIを使うことはAI自身によっては不可能に近いはずです。

それは言い換えればAIをディレクションする人、AIを知っており、理解して使っている人ほど強いということになります。もちろん、これがさらに強力なAI、AGIになれば話は別になりますが、現時点では好奇心をエンジンにしてAIを利用することが最もベストな選択だといえます。

また、仮に強いAIが登場した時代になったらの話ですが、その場合好奇心も重要ですが、それよりも自分の欲望を研ぎ澄ませておくことも重要かもしれません。AIよりも先行できる人間らしいものの一つが欲望であり、それが次の次の時代の核になってくることもあるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?