
#おうちで過ごそう 企業による自粛生活応援サービスまとめ
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の最中、外出を自粛し、家で過ごす時間が増えていますね。
そんな世情を反映して、企業は様々な自粛生活応援サービスを提供することで、ブランディングやマーケティングに繋げようとしている動きが見られます。
こうした流れはトレンドを常に把握することが求められる、デジタルマーケティング担当者としては要チェックなはず!
そこで各企業がどんなことをしているか、簡単に調べた範囲のほんの一例ではありますが、まとめてみました。
オンライン学習
家で時間が余っているなら、こういう機会こそインプットのチャンス!
というわけでオンライン学習できるサービスを無料公開する企業が増えているようです。
下記はそのまとめサイト。
他にも公認会計士専門学校として有名なCPAさんは、簿記3級の無料体験講座を始めるとか、お得ですね!
商学部・経営学部の大学生は必見です!
公認会計士スクール「CPA会計学院」の
— CPA公認会計士講座 (@CPA_kaikeishi) April 12, 2020
簿記 3級の無料体験講座を始めてみませんか?
今なら無料でWeb受講が可能!教材は自宅に発送します!
この機会に体験してみてはいかがでしょうか?
お申込みはこちら(無料)https://t.co/h4JpvIRt38 pic.twitter.com/KQK7ABKedj
インテリア・衣替えの提案
家にいる時間が長くなると、住環境を心地よくしたいという気持ちが自然と高まりますね。
インテリアショップとして有名なFrancfrancは、気軽に部屋をデコレーションできる壁ジェニック術を提案しています。
買い物代行サービス
タクシー会社大手の三和交通はドライバーによる買い物代行サービスを始めたそうです。
テイクアウト支援サービス
外食の機会が減り、飲食店ではテイクアウト強化で営業するケースが増えています。
そうした中、飲食店の支援を行うべく、LINEを通じて注文から決済まで行うテイクアウトサービスを始めるなど、新たな取り組みが始まっているようです。
異業種からのマスク生産
全国的なマスク不足の中、これまでマスク生産とは無縁だった異業種からマスク生産業への参入も相次いでいます。
有名なのはシャープですが、それ以外にも動きがありますね。
下着会社や水着会社がマスク生産に取り組んでいるようです。
異業種からの消毒液生産
マスクだけじゃない、消毒液も不足していますよね。
なんと、水族館が殺菌作用のある次亜塩素酸水を地元の病院や介護施設、飲食店にむけて販売とのこと。
先日は、高知県の菊水酒造が一般的な消毒液と同等の濃度であるアルコール度数77度の蒸留酒を発売した事例が話題になりました。
エクササイズを動画配信
自宅自粛はどうしても運動不足に悩まされがちです。
例えばインスタライブで毎日エクササイズを動画配信している企業も・・・
ヨガのエクササイズをAM8:00から1時間紹介しているそうです。
単なるストーリーズ配信ではなくインスタライブ形式にしたことで得られるリアル感が、受講者たちの一体感を生んで良いですよね!
もちろんストーリーズにも残りますから、後からも視聴される方にも届け得られます。
助産師による妊婦のサポート
病院に行きたいけど、コロナに感染しそう・・・という声をよく耳にします。
特に妊婦さんは出産を無事に迎えられるかとても不安なことと思います。
そうした中、助産師さんがオンラインで相談を受け付けるサービスを始めています。
料理クッキング動画・レシピ動画の配信
おうち時間を充実させるには、毎日の料理を工夫することも重要ですね。
もともとクラシルなどレシピ系動画は人気ですが #おうちカフェ ブームなどで、企業や料理系・レシピ系YouTuber(ユーチューバー)によるYouTube配信にも注目が集まっています。
こちらは10代20代女子の中で流行っているダルゴナコーヒーの動画。
こちらのYouTubeチャンネル「뚤기ddulgi」は韓国のチャンネルですけど、若い方は韓国文化が好きな人が多いですし、そもそも動画には字幕がついていて日本人でも分かるようになっていることから、日本のSNSでもトレンド入りしています。
まとめ
以上のように、私たちが今、助けあうべきこの瞬間、各企業は短期的な利益は度外視して様々な支援サービスを提供することで、社会に貢献し、将来的なブランディング・マーケティングに繋げようとされている様子が垣間見れます。
もちろん上記は、ぱっと調べたほんの一例。
他にも様々な業種・企業がサービス提供をしています。
みんなで力を合わせてこの困難に打ち勝っていきましょう!