見出し画像

鳶が鷹を産むのは偶然じゃない

今回は「鳶が鷹を産む」について。

平凡な親がすぐれた子を産む例えですが、
それは偶然ではないというお話です。

先日、私はある経営者の集まりに参加しました。

住んでいるエリアが近い人たちの集まりで、
メンバーは年商数億から数十億円の企業を経営されています。

その会話の中心にいたのは、
ご自身は大学教育を受けていないにも関わらず、
お子さん二人が日本の旧帝大とシンガポール国立大学に進学したという方。

ご自身は「鳶が鷹を産んだよね」と話されていましたが、
その要因を聞くと「やっぱり環境が大きいよね」とのこと。

聞くと、お二人とも優秀な友人に囲まれ、彼らの影響を受けて、
自ずとより高い教育を目指すようになったそうです。

誰と過ごすか、誰から影響を受けるか
その重要性に私も改めて気付かされました。

同様のことがキャンプEssentialの最終ピッチでも聞かれました。

修了生は「一緒に学んだ仲間たちがいたからこそ、乗り越えられた」と
口々に言っていました。

あなたも修了時にはそう感じたでしょう。
環境が想像以上にあなたを変えてくれたことを。

その後、一気に日常に戻ってしまった方も少ないないそうですが、
今週は意識的に環境を変えてみませんか。

いつもとは異なる人や風景に触れることで
心が軽くなって、良い運気が巡ってくるかもしれませんよ。

ちなみに私は、今週は毎日食事のアポを入れていますので、
それぞれ異なる環境を楽しむことにしています。
ツイてるでしょーw

私は今さら鷹にはなれませんが、
鷹を産む環境を整えて、
偶然ではない成功を支援したいと考えています。

今日はここまで。
あなたもツイてる!素敵な一週間をお過ごし下さい。

私たちのパーパス
人生100年時代を生き抜くデジタルマスターを育てる

カチカチ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?