見出し画像

非正規雇用・職員について

若い人の間で、あえて非正規雇用を選ぶ人が増えているようです。
「あえて非正規」若者で拡大 10年で14万人増 - 日本経済新聞 (nikkei.com)
「あえて非正規社員になる日本の若者が増加」韓国メディアの報道に、韓国ネット「若いうちはいいが…」 - 記事詳細|Infoseekニュース

上記の記事にも記載がありますが、総務省の労働力調査の2023年平均結果を見ると、年齢階級25~34歳の非正規の職員・従業員は237万人となっており、「現職の雇用形態についている理由」として、「自分の都合のよい時間に働きたいから」をあげている人は73万人となっています。

10年前の同じ調査によると、25~34歳の非正規雇用者数は301万人で上記の理由をあげている人は、59万人です。

非正規雇用者の数は10年前と比べて大きく減っているにもかかわらず、「自分の都合のよい時間に働きたい」と、あえて非正規になっている人が14万人も増えていることになります。

ちなみに、やむを得ず非正規雇用となっていると思われる「正規の職員・従業員の仕事がないから」を理由として挙げているのは2023年が30万人で、2013年は84万人です。50万人以上も不本意な雇用形態は減っています。

2013年は東日本大震災やリーマンショックが起きた後ということもあって、今よりも失業率や有効求人倍率の値が求職者側にとっては良くなかったことが理由でしょう。

昔と比べて正社員になろうと思えばなりやすい環境にもかかわらず、自らの意思で非正規になろうとしている若い方が増えているという傾向がありそうです。しかし、これには懸念を感じます。

1 非正規雇用はやりたいことがやれるのか

冒頭の記事でも「給料が多少減って安定しなくても、やりたいことをやりたい」と非正規雇用選んでいる理由の掲載があります。

この記事に対しては「会社員には自由がないから」と、この傾向を擁護するコメントも見られました。

一方で、身内に就職氷河期世代がいる身としては、あえて非正規を選ぶ理由に腹落ちできません。

少し年の離れた姉が、氷河期世代にあたり、雇用環境が非常に厳しい中で就職活動を余儀なくされました。数十社応募して、希望する企業への就職はおろか、正社員としての働き口も見つからない状況でした。

非正規雇用としてやむを得ずに社会人となり、企業の業績に応じて雇止めとなったり、賃金も低かったことから実家にお金も入れることもできず、精神的にも疲弊していました。

数年で会社を変えてしまうため、技能も経験も蓄積せず、給料も伸びません。そうした身内を見ている中で感じたことは、自由でいるためにはお金がいるということです。

小さなことで言えば、今日何を食べるか、そしてどこに住むか、何を趣味とするかなど、多額の収入は大部分の不自由さを解決してくれます。

結婚ですら収入が影響を与えます。出生動向調査によれば、結婚相手に求める条件として、女性は9割以上が結婚にあたって経済力を考慮するまたは重視する姿勢でおり、男性においても5割弱が考慮するという結果となり、年々割合は増加しています。
第16回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)|国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp)

加えて、民間の調査によると、結婚相手に求める年収は、未婚の女性が男性に対して求める年収は「500~600万円未満」という回答が最も多く、男性が女性に対して求める年収は「300~400万円未満」という回答が最も多くなっています。
参考:結婚相手の理想の年収は? 未婚女性は「500~600万」、未婚男性との差が明らかに - ライブドアニュース (livedoor.com)

賃金構造基本統計調査を見ても、雇用形態別の賃金は、正社員・正職員 328.0 千円に対し、正社員・正職員以外 221.3 千円と顕著な差がついています。しかもこの差は年を取ればとるほど拡大していくために、気づいた時には数百万以上の年収の差がついています。
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

一方で、同一労働同一賃金という言葉も浸透してきました。同一企業・団体における正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間で、不合理な待遇差があってはならないというものです。

雇用形態の違う二人が、同じ仕事組織に貢献したのであれば、同じ額で報われるべきでしょう。それはその通りだと思います。

ただ、「同じ仕事」とは何でしょうか、正規雇用の社員・職員の場合、異動や転勤にさらされ、結果に対する責任も大きなものがあります。民間企業の場合、特に顕著で結果が出ない場合は減給や降格といったリスクを背負っています。

前回の読書感想文のnoteにも記したものです。この世界は、適度なリスクを負うものが有利なように出来ています。様々な責任を負う代わりに、多めの報酬をもらうことは許されることだと思います。

2 それでも非正規を選ぶ人もいる

「先のことよりも今自由でいたい。」
「会社勤めだと、やりたいことがやれなくなってしまう。」

だから非正規を選ぶ、それはそれで正しいのでしょう。その人の選択です。もしかすると、一生をかけて追い求めようと思うものが既に見つかっているのかもしれません。

その人の決断した背景までは分からないし、これまで長々と書いてきたことも、私の主観です。友人ならば、本当に大丈夫かと心配はしますが、人生の方向性を他人があれこれ言うのも野暮でしょう。

ただし、自分の子どもが言ってきたのであれば話は別です。我が家は18歳を過ぎたら自立せよという方針です。
 ・一人暮らしを賄えるだけの稼ぎはあるのか。
 ・趣味に生きるとしても大抵の人の情熱はそこまで続かない。
 ・年金が入るまでの40年以上どう生計を立てていくつもりか。

私は、若い時にある程度の仕事の負荷をかけなければ、年を取るほど小さな負荷すらも避けようとするようになると感じます。将来を安易に考えていないか、しっかりと見極めなければいけません。

それでも、会社勤めの人生は嫌だというのであれば仕方ありません。微かなサポートしかできませんが、自分の子どもでも頑張れと言うしかないでしょう。

正規雇用・非正規雇用でも、自立さえできていれば良いのではないかと思います。ただし、初めの方から非正規の場合、今は大丈夫だと思っていても、将来にわたって自立できるかは不透明です。

しっかりと10年後、20年後を見通したうえで言っているのか、冒頭の記事を見ていると、そうは思えないというのが感想でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?