見出し画像

雑にヨガ関係の読んだ本を二冊紹介(´∀`)ヨリヨクリヨク

おはようございます。本日は以前読んだ本を雑にまとめてみたよ(´∀`)

まず一冊目(´∀`)ヨーガ哲学初心者のためのヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法(by 永井由香)

タイトルが長いよね永井さんだけに(´∀`)そんなつもりじゃないと思うけど

ちなみにヨーガ・スートラはパタンジャリによって編纂されたらしいよ(´∀`)知らんけど

では雑にためになった文章を以下切り抜きメモ(´∀`)

(1)離欲
「これがあるから幸せ」という限定付きの幸せはとても危ういものです。だからこそヨーガでは、何もなくても幸せな状態を目指します。-------(´∀`)仏教でいうと少欲知足かしら?

(2)気付く


目の前の苦悩の原因を全て「自分の思い込み」と考えるのは難しいですが、少しずつ自分の心と向き合う練習をヨーガで練習していると、自分の考え方だけで解消される悩みが沢山あることに気が付くことができます。-------(´∀`)関 大徹さんも「食えなんだら食うな」って本で言うてたけど本当に「ものはとりよう、思いよう」やと思う(´∀`)でつな

(3)サンヤマ

サンヤマ(ダーラナ(集中)・ディヤーナ(静慮)・サマーディ(三昧))を達成するためには、常修と離欲。欲を捨ててひたむきに実践を続けることがとても大切です。-------(´∀`)サンヤマって仏教でいう八正道と六波羅蜜を混ぜた感じかしら?正念、正定、禅定(´∀`)

で、二冊目(´∀`)心のヨガ: 思考のクセを知ることから人生は変わる(by 石井三郎)

かなりやる気の感じられない表紙なので読む気にならなかったけど、kindle Unlimitedなら無料なので読んでみたら、あらなんて読みやすい本なんでしょう(´∀`)ではこちらも雑に気になった文章を切り抜きメモ(´∀`)以下

(1)聞く

会話の割合は、7割聞いて、3割自分の考えや自分の話をする程度に。--------(´∀`)話しすぎ注意しなくちゃ

(2)離欲

食欲、睡眠欲等なければ死につながります。どの欲でもせっかく神様が与えてくれたのですから、自分や他人に迷惑をかけないで楽しむくらいが大事です。--------(´∀`)あくまで「無欲」ではなく「離欲」なところがポイントでつな

(3)考えようで何でも感謝できる

病は今までの生活の誤り(食生活、身体のアンバランス)を教えてくれているのですから感謝で幸せです。悩みは、考え方を変えたり、その問題に対して直ぐに行動すれば楽になるので幸せです。--------(´∀`)やはりこの世は考えよう、「ものはとりよう、思いよう」(´∀`)でつな

■二冊まとめて一言まとめ

離欲に感謝しながら笑顔でヨガしたら健康なりそう(´∀`)ヨリヨクリヨク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?