<ダイエット>開始時にあまり体重変化がない場合。

ダイエット開始時に劇的な変化を起こした方が、
その後のダイエットに対するモチベーション維持や継続率が上がります。
こちらの記事で触れてます。
よかったら、ぜひ読んでください。

とは言え、その人の生活習慣やお仕事のなどの状況によって、
なかなか思うような成果をが出ない場合もあります。

今までご一緒したお客様にも、
初月で予測していた変化が出ない方もいらっしゃいました。

・食事面は、こちらの指示通り、気を使ってもらっている。
・トレーニングもきちんとしてくれている。
ほとんどの人は、これだけで目に見える変化は現れます。
(多少の個人差はありますが。。。。)

ただ、やはりこれでも反応があまりない人もいらっしゃいます。
傾向としては。。。。。
・ある程度、年齢を重ねた方。
・男性よりは、女性の方。
・多忙な方。
こんな感じです。

まず、年齢。
何をするのにも年齢的に遅いなんてことはありません。
でも、加齢のためにいろいろ弊害があるのは事実。
ことダイエットに関して言えば、
・筋肉量の低下
・ホルモン分泌量の低下
が、特に加齢による弊害だと言えるのではないでしょうか。

筋肉量が減ると、当然代謝が落ちます。
ホルモン分泌の低下、特に性ホルモンの低下は、
脂肪の蓄積を促します。

これはウェイトトレーニングをすることで改善できるし、
性ホルモンを作る材料を積極的に食べるといいです。
(コレステロールや必須脂肪酸ですね。)

次に性差
女性の方は月経のサイクルがあります。
どうしても、”蓄える期間”があります。
また、年齢を重ねて閉経となった場合は、
ホルモンバランスが一気に変化
する。
女性ホルモンが減ることで、臀部〜大腿部に脂肪がつきやすくなります。

これも加齢への対応と同様に、
運動と栄養である程度は改善ができます。

最後に多忙な方。
時間がないということで、睡眠時間が短くなる。
こうなると、ホルモンの分泌もですが、
自律神経にも影響してしまう。
以前にこんな記事も書いてます。
ぜひ、読んでみてください。

時間がないということで、食事の時間も短くなる。
咀嚼回数が減って、急いで食べる感じになりがちですよね。
食べすぎたり、消化吸収に関して胃腸に負担がかかったり。
これもあまりダイエットにいいことではありません。

他にも女性の方だと、むくみや仕事中のトイレへのアクセスから、
水分を十分に摂らない場合もあります。
塩分(電解質)過多になると、
バランスを取るために水分を溜め込み
やすくなります。
睡眠不足や運動不足もむくみの原因になります。


やはり、”栄養”、”運動”、”休養”のバランスです。
ダイエットでも、トレーニングでも、この3本柱は必須。
生活習慣の見直しが、ダイエットの成果を出してくれることは間違いない。

「ダイエットを始めたの、いまいち変化が。。。。。」
という方は、睡眠時間や水分補給などもチェックしてみてください。

「変化が出たら嬉しい!」
これはよくわかります。
でも、数字変化がなくても、一喜一憂しないで続ける。
3週間ほど続けても特に変化が出なければ、
違うダイエット方法やトレーニング方法に切り替える。

早く結果を出したくなりますよね。
でも、健康に自分に合った方法を見つけるのは、
ちょっと時間がかかる場合もあります。
焦らず、継続です。

よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。