見出し画像

子供たちへの運動指導〜ボール遊び〜

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしてます。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

先日、近隣の児童センターへの
運動教室に行ってきました。
対象は、小学校1〜3年生。
テーマはボールを使った運動。

そこで
・子供の指導で、確認したこと。
・子供の能力を上げるために行うべきこと。

について書いていきたいと思います。

スポーツ少年団などで、
児童に指導をする機会がある方
ぜひ、読んでみてください。

とにかく、子供達は元気です!

お邪魔した児童センターさんは、
定期的に外部からの講師を招き、
スポーツ・運動教室を実施されているとのこと。
(最近は、感染症の状況もあり、
 例年に比べ限定的とのこと。)

そのため、参加してくれた子供達は、
初めて会う僕に対しても、
”人見知り”することなく
迎えてくれたので、まずは、一安心。

ここで、”壁”を作られると、
正直、指導が”しんどい”ので。。。。
(あまりに”距離感が近い”子供ばかりでも、
それはそれで、別のしんどさがありますが。。。。)

運動中も、積極的に挑戦。
暑さもあるので、こまめに休憩・水分補給も
しながら行いましたが、
休憩中も、常に動き回る。

この活力はどこから来るんでしょうか。。。。
子供達は常に前向きですね。

コオーディネーショントレーニングを主体としたボール運動

今回はボールを使った運動を選びました。
ベースになっているアイディアは
コオーディネーショントレーニング。
7つの基礎コオーディネーション能力の中の、
・連結:四肢の協調生
・分化:力の調整
・定位:方向づけ

を強調して内容を決定。

お題は出しますが、
なるべく口出ししない。
帰納法的な指導を心がけました。
(もしくはコオーディネーションでいう、
 ”カオス理論”ですね。)

帰納法自体の定義は、
「個別的・特殊的な事柄から、
一般的・普遍的な規則・法則を
見出そうとする論理的推論方法」
となります。

コオーディネーショントレーニング的には、
「試行錯誤から最適な動作を習得する」
と説明できます。

小学校低学年の子供たちです。
”こう投げるんだよ”といった技術指導ではなく、
”これやってみて”とお手本を示し、
あとは、子供達に実践してもらいます。

最初からできる子いれば、できない子もいます。
しかし、間違ったり、失敗したりする経験から、
自分にとっての”最適解(動作)”を見つけます。

正直、時間がかかることもあります。
しかし、自分の体の受容性が高まり、
体の使い方をより認識
することができる。
学年が上になってからのパフォーマンスを考えると、
小さいうちに取り組むべきアプローチです。

行ったボール運動

小学校低学年が対象だったので、
直径16cmほどの、
柔らかいスポンジボールを使用。
変な恐怖心がないようにです。

行った種目は、
①ボールハンドリング
ボールに慣れてもらう。

②ボール真上投げ
1人で投球と捕球に慣れる。
(いろんな動作を入れながら)

③キャッチボール
2人でキャッチボール
(投球動作のバリエーション、複数ボールの活用)

④ドッジボール
遊びの中で
ボールを投げる、避ける、捕る。

の流れです。

児童たちの反応・特徴

訪問した児童センターさんは、
不定期ですが、スポーツイベントを開催。
(児童の参加は任意)
また、屋内ホールや屋外スペースがあるので、
普段から子供達は自由時間に、
サッカーやドッチボールなんかで遊んでいる。
割と、普段から運動に
慣れ親しんでいるメンバーだったので、
小学校低学年でしたが、
こちらの想定通りに動いてくれる児童がほとんど。

定位能力がよく
(=狙ったところにボールを投げる)
初めての動き(課題)を
クリアしていく児童たちも
多く見受けられました。
こういう”できた”が増えると、
運動に積極的になりますよね。

また、分化能力(力の調整)
も結構上手
くて、
距離感や課題によって、
ボールの勢いを
うまくコントロールしているのも
見受けられました。

ただ、連結能力がもう少し
小学校低学年だから、当然なんですが、
腕だけでボールを投げてしまう子がほとんど。
”足がそろったまま、
利き手だけでボールを投げる”

って感じです。

ステップしての重心移動(並進運動)
逆手をうまく使って、
上半身の入れ替え動作(回転運動)
バラバラに。

ただ、この辺もドッジボールになると、
自然とセンターラインまで走っていくので、
意外と重心移動ができていたり。

”うまく環境を変えてあげると、
自然と動作が身についていくな。”

と再認識した感じです。

まとめ

まず、今回は参加児童に
恵まれたと感じてます。

小学校低学年なので、
集中できる時間は限定的。
しかし、外部講師に慣れている児童だったので、
話(説明)をきちんと聞いていくれる。
大変、ありがたい。

これは日々、対応している
児童センターのスタッフの方達の
指導のおかげ
ですね。

僕は普段、高校生以上が指導対象になるので、
全く違った世代へのトレーニング指導は、
いい勉強になります。

・種目の設定
・時間配分
・かける言葉
・歴年齢ではなく生物学年齢(体格/肉体の成長の段階)で判断

などなど、アプローチが変わりますからね。

今回は子供達に、
・運動の楽しさを知ってもらう。
・今までやったことがないことに挑戦してもらう。
・小さな成功体験を通じて自己肯定感を高めてもらう。
ということがテーマ。

最後に、
「今日は楽しかった。」
「また、きてね。」

と子供達から聞くことができたので、
一安心でした。

幼少期から思春期くらいまでは、
・身体の基本動作(走る・跳ぶ・投げる)の習得
・専門化せず動きのバリエーションを増やす
・楽しくスポーツに取り組む
が重要です。

スポーツ少年団などの指導者の方。
その競技の技術に偏りすぎることなく、
いろんな動きを取り入れてみてください。

また、その競技の動作を教えすぎるのもNG。
目標設定と環境を整えてあげると、
子供達は、自然と自分にあった動きを覚えます。
(時間はかかりますが。。。。)

それが、その子にあった正しい動きでもあります。
余計な障害発生率を下げてくれます。

そして、楽しさを教えてあげて欲しい。
それぞれの競技に”楽しさ”ありますよね。
スポーツ/フィットネスの継続率に繋がります。

最後に、より多くの”できた”を
経験
させてあげてください。
それが、その子の自己肯定感を高めます。
いろんなことに積極的になっていきます。
ひょっとしたら、将来、すごい選手になるかも。。。。

よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。