見出し画像

【ダイエット】リバウンドしない減量ペースを保とう!

こんにちは。Dice Trainingです。
岩手県でトレーニング指導を生業にしています。
アメリカ留学中にNSCA CSCSを取得。
留学中のインターンシップも含めると、
トレーニング指導に携わって20年以上になります。

桜の開花予想がニュースに出る時期。
この辺りから、夏に向かって、
ダイエットに励む方が増えます。

いつも相談を受ける際に、
「〇〇までに○○kg、痩せたい!」
といった声をよく聞きます。
数値目標は客観的な指標。
こういった目標設定はとても大切。

ただし、ダイエットは目標達成まで
”継続”しなくては意味がありません!
あまりに非現実的な減量ペースは、
逆にストレスになり、
ダイエットが続かない、
更にはリバウンドで
スタート時より増量してしまう可能性も。。。

健康的にダイエットを継続していくために、
適正な減量ペースを再確認していきます。

生活習慣病予防という点でも体重管理は重要。

過体重や肥満、
また、メタボリックシンドロームは
見た目への影響ではなく、
”生活習慣病のリスク要因”
としても考えられています。

自身の身体を適正な体格に
コントロールすることは、
スタイルアップだけでなく、
健康増進にも寄与するということです。

最も簡単な肥満度のチェック方法は、
体格指数であるBMIです。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI=22が標準体型とされます。
そして、
BMI=25以上で過体重
BMI=30以上で肥満
と分類します。
※割と簡単に把握できる
・体脂肪率
・腹囲
などと組み合わせて
判断した方が望ましいです。

まずは標準体型の上限である
BMI=25
になる体重を目指してみてはどうでしょう。

どの程度の時期で、どのくらい痩せるか。

BMIの計算式を用いて
自身の標準体重を算出。
その数値が当面の目標体重。
”目標体重と現状の体重との差”が、
あなたが減量しなくてはいけない体重です。

次に考えるのは、減量期間。
もちろん、”できるだけ短期間で!!”
と皆さん、考えますよね。
短期間の減量が不可能とは言いません。
ただ、それを行うためには、
・極端なカロリー制限(食べないダイエット)
・過剰な運動頻度(オーバーワーク)
がついて回ります。。。

最初はスッと一定の体重が落ちるかもしれませんが、
それ以降は、逆に代謝が落ちてしまい、
思うような体重変化は期待できません。
もっというと、目標とする減量値を前に
身体に異常をきたします。。。
急激な変化は、体にも心にもストレスをかけるだけです。

では、
”健康に継続して減量していくペース”
とは、どんな感じなのか。

「「統合医療」に係る情報発信等推進事業」として
厚生労働省が運営しているサイト:eJIMによると
「1週間につき約1〜2ポンド(0.453〜0.906kg)」
の方が成功率が高くなるというエビデンスもあります。

また、日本肥満学会が監修している
「肥満症診療ガイドライン2016」では、
「3~6か月で現在の体重から3%の減量を目標とする。」
と推奨されています。

生活習慣病の予防、
健康診断の異常値の改善
という点だけを考えると、
「現在の体重から5%の減量を3~4カ月かけて」
が目安とよく言われます。

これらのことから、
もちろん現状の体重にもよりますが、
減量のペースは、
1ヶ月あたり1〜4kgという感じ。

「え!!、それだけ??」
と感じるかもしれませんが、
”無理なく継続する”を優先すると、
この設定は、結構リアルだと思います。

ちなみに僕の今年の減量計画は。。。。

減量期間:4ヶ月間
減量幅:5〜6kg
1ヶ月あたり、1.25〜1.5kg。
今、大体2ヶ月経過して、
3kg減量しています。
概ね、計画通りです。
でも、ここからは、
減量の変化が鈍化してくる。
なので、今まで取り入れていない、
・有酸素運動
・脂肪燃焼サプリ
なんかを使い始めるかもしれません。
でも、無理のない減量ペースは心がけていきます。

まとめ

ダイエット開始当初に、
大きな変化が出ると、
嬉しいし、気分も上がります。
でも、それだけ大きな変化が出ると、
すぐに停滞期に。。。
人間の体の恒常性のため、
一定の変化が起こると、
停滞期はどんな人にも起こります。

当初の変化量と停滞期のギャップ。
「これだけ食べるのを我慢して、
 これだけ動いているのになぜ?」
と精神的にも参ってしまいます。
ここで、ダイエットを離脱する人が、
女性誌のアンケートを見ると約50%。
2人に1人は、ダイエットを失敗している。

途中でやめてしまっては、
目標達成はもちろん不可能。
無理なく継続できる、
リアルな期間設定をしましょう。

ボディメイクの大会に出る人たちも、
減量期を4〜6ヶ月くらいはとっています。
あまりに短期間での減量は、
・目標に到達できないこと
・途中で失敗すること
を知っているからですね。

現状把握と、リアルなダイエット期間。
健康的に減量を進めるために、
一番最初にすることです。


よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。