見出し画像

【TV「セブンルール」にも登場!話題の編集者に聞く】ウナギが絶滅しそうなら養殖すればいい!?絶滅しそうな生きものについて子どもと一緒に考える

生きものの絶滅確率は99.9%――つまり、ほぼすべての生きものは絶滅する運命にあります。絶滅に至るさまざまな背景を、子どもたちにもわかりやすく面白くまとめた書籍『わけあって絶滅しました。』は、シリーズ累計90万部のベストセラーに。同シリーズを企画・編集し、テレビ番組「セブンルール」でも取り上げられるなどいま話題の編集者でもある金井弓子さん(ダイヤモンド社)に、「絶滅」の奥深さについて語っていただいた前回につづき、同シリーズの第2弾『続わけあって絶滅しました。』、第3弾『も~っとわけあって絶滅しました。』では、「繁栄した生きもの」や「いま絶滅しそうな生きもの」「絶滅した…と思ったら生きていた生きもの」などの解説も含めた理由について聞きました。(書籍オンライン編集部)

「わけあって繁栄」した生きものも

金井弓子(以下、金井):第1弾は、絶滅についてざっと網羅して、進化の流れをつかめるよう作りました。ただ、読者であるお子さんたちのとっつきやすさを優先して、内容の面白さで掲載順を決めたので、生きものが生きていた年代順に並んではいるわけではないんです。年代順の情報については、巻末に切り離せる付録として「絶滅全史」をつけることで、少しだけフォローはしたんですけど。

 でも、第1弾の読者のみなさんからの感想ハガキなどを見る限り、興味をもったお子さんたちにはかなり読み込んでもらえたことがわかったし、もう少し突っ込んだ情報を知りたいというお声もいただきました。

―― 想像以上に、深い情報も歓迎されてたんですね。

金井:そうなんです。なので第2弾では、より知識を深められることを意識しました。

 たとえば「古生代」「中生代」「新生代」「現代」と年代順に紹介したうえで、その年代ごとに地球で起こったことの総論を解説する「地球さんの手記」というコーナーを設けたりしました。ほかにも、第2弾で初めてつくった「わけあって繁栄しました」というコーナーは、「人間に便乗して繁栄」したイエネズミや、「人間の天敵になって繁栄」したカなど、どれも「栄えてきた」という明るい話なので、すごく好評でした。

「地球さんの手記」コーナーの一例

 あとは、第1弾で大人の読者の方から多くいただいていた「(生きものを絶滅させる)人間はおろかだ、醜い」といった悲観的な感想に対するアンサーを提示する意味で、「人間インタビュー」というコーナーもつくりました。

「人間インタビュー」コーナーの一例

―― 「人間インタビュー」では人間がやったことに対する「賛成派」と「反対派」の意見を両方載せて、「読者の方にあなたはどう思う?」と考えてもらう形になってましたね。金井さんがよく言っている「読者の方が考える余地を残す」というところかな~と想像してました。

「地球上で生き残る厳しさ」を体感できる付録??

―― 第2弾『続わけあって絶滅しました。』の付録「生きのびるむずかしさ体験めいろ(迷路)」は、ものすごい複雑さですよね。つい作り手の目線で、あの複雑怪奇な迷路を作ると思うと、気が遠くなりますが……。ゴールに到達するルートは何通りかあるんでしょうか?

金井:ルートは51通りもあります。「地球で生き延びることのできる生物は0.01%」だから、その「厳しさ」を味わうことができる、という迷路です。

 作ってくださったベテランのイラストレーターさんからは、「今までの仕事で一番作業が大変だったけど、面白かった」と言われました。51通りのルートがきちんと開通できているか最後に確認するための、塗りつぶして校正する作業は自分でやったのですが、丸2日ぐらいかかったかな……これが地球で生きのびる大変さか、と私も実感できました(笑)。

―― 自分で企画した大変さを自分で味わうなんて、金井さんマゾですね~(笑)。

金井弓子(かない・ゆみこ)
書籍編集者。ダイヤモンド社書籍編集局第一編集部副編集長
大学卒業後に実用書出版社に入社し、営業職を経て書籍編集職に。『ざんねんないきもの事典』など、児童書から女性実用まで幅広い企画を担当。2016年にダイヤモンド社に入社。シリーズ累計販売部数90万部の『わけあって絶滅しました。』のほか、同58万部の『東大教授がおしえる やばい日本史』『東大教授がおしえる さらに!やばい日本史』『東大教授がおしえる やばい世界史』、同35万部の『せつないどうぶつ図鑑』『生まれたときからせつない動物図鑑』などを担当。(写真撮影:和田佳久)

―― 続く第3弾『も~っとわけあって絶滅しました。』では、現代の問題がかなり積極的に取り上げられていました。「わけあって絶滅しそうです」など現在進行形の問題も多く、面白いなかにも社会派色が増しているというか、ためになりました。

人間のせいで起きている現代の問題

金井:第3弾は、「人為(じんい)絶滅」といわれる、今人間のせいで起きている絶滅が裏テーマでした。なので、人間のせいで絶滅した生きものを意識して取り入れたり、「今まさに絶滅しそう」だとか「絶滅したと思ったら実は生きていた」「繁栄した」という例など、絶滅以外のテーマも充実させたんです。絶滅しそうになっているラッコやクロマグロなど、今起きている重い問題を取り入れられたのも、シリーズを重ねて第3弾だからこそできたのかもしれません。

「絶滅しそう」な一例であるラッコ

 私自身もそうでしたが、ホッキョクグマやニホンウナギの苦境について、大人でも実のところよくわかっていないという方も多いと思うので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。毎年、土用の丑の日にはSNS上で「ウナギを食べるな!」「なぜ?養殖ならいいのでは?」「わかってないなー!!」と、議論が紛糾しているようですが、ぜひ多くのみなさんに実態を知ってもらえたらと思います。

 それ以外にも、付録として切り離し別冊「わけあって根絶されました」を付けました。「絶滅はいけないこと」という風潮にありながら、実は人間が絶滅をはかって駆除などした生きものたちが不平不満を言いあっていて、これも面白く読んでいただければ嬉しいです。

―― その別冊のなかで、「人間の命をおびやかすからって、根絶されるのは許されるのか!?」といま根絶されそうになっている動物たちが議論する「根絶されて委員会?」というコーナーがあって、かわいいイラストなんだけど考えさせられる内容でした…。(明日公開の後編「子どもは骨格標本を見ると頭が良くなる?! ティラノサウルスの骨を見るとわかること」につづく)

いま話題になっている書籍を企画した担当編集者に、企画化の背景や本づくりで苦心した点、
その本について届くお客様の声や反響などについて聞いていくインタビュー連載。
著者さんや評論家の方たちとはまた違った視点で、その本の魅力をお届けします。
連載の詳細・記事一覧はこちら

————————————————————————————
【今回の話題書】
 続 わけあって絶滅しました。
 今泉忠明 監修/丸山貴史 著
 サトウマサノリ 作画/ウエタケヨーコ 作画/北澤平祐 作画

「絶滅」とはある種類の生き物が、この世界から1匹もいなくなること。 でも、劣っていたり、ばかだから絶滅するわけではありません。 じゃあ、どうして絶滅したのでしょう? この本は「なぜ、絶滅したのか?」がわかる、一番楽しい入門書です。

————————————————————————————
【関連書籍のご案内】

気になるだろう? なぜ、ほろんだのか…!

地球に生まれてきた以上、絶滅からは逃げられない。
絶滅したり、栄えたり。いろいろあるよね、生きてると。

こんな楽しい「図鑑」、今までなかったー!!

◎絶滅生物が、みずから「絶滅理由」を語る! シリーズ第1作!
『わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑』
(今泉忠明・監修/丸山貴史・著
 サトウマサノリ・ウエタケヨーコ・イラスト)

◎絶滅生物にくわえて、「わけあって繁栄した」動物たちも登場!
『続 わけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑』(今泉忠明・監修/丸山貴史・著
 サトウマサノリ、ウエタケヨーコ、北澤平祐・イラスト)

◎地球誕生以来、生物の99.9%は絶滅していった…その絶滅原因を紹介!「絶滅全史」の付録付き。
『も~っとわけあって絶滅しました。世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑』
(今泉忠明・監修/丸山貴史・著
 サトウマサノリ、ウエタケヨーコ、いわさきみずき・イラスト)

◎絶滅したどうぶつたちが、自分たちの「すごい」を語る、シリーズ最新作!
100万年の進化の歴史がざっくり学べて、読み聞かせに最適な絵本が登場! 2022年7月20日発売!
『わけあって絶滅したけど、すごいんです。世界一たのしい進化の歴史』(サトウマサノリ・著/今泉忠明、丸山貴史・監修)


★★★書籍編集者、募集中!★★★

ダイヤモンド社では、
金井弓子さんのような児童書の編集者も絶賛募集中です!
編集者の募集要項についてはこちらをご覧ください。
日々の金井さんの仕事ぶりは、こちらで詳しくご覧いただけます。

※この記事は、ダイヤモンド書籍オンライン(2022年8月17日)にて公開された記事の転載です。