見出し画像

慶應義塾大学のApple Watch利用臨床研究に参加してみた

慶應義塾大学病院と慶應義塾大学が、Apple Watchの機能を利用した臨床研究を始めたそうです。

Apple Watchによる心電図アプリは、日本では2021年1月27日に使えるようになったばかり。不整脈などの症状で治療をしている親族がいることから、個人的にも待望の機能でした。

心電図は心臓に異常がある時に記録することが重要なものの、病院での限られた検査時間中に症状や異常が現れない場合、病気を検出することが困難という。同研究により、家庭でApple Watchのような機器を使用し的確に心臓の異常を記録できるタイミングはどのような場合であるのかが明らかになり、病気の早期発見につながることが期待されるとしている。
(引用: 上記のTechCrunch Japan 記事

TechCrunchの記事にある通り、日常生活を送る中で動悸や目眩、貧血のような症状を感じていても、病院での検査中に症状がでないと診断しづらいという事情がありました。
家庭用の心電図測定器はあるものの、気軽に持ち出して使うにはちょっとハードルが高いものでした。

Apple Watchでの測定なら、時計として普段使いしておいて、気づいた時にさっと測ることができます。
多少、正確性は落ちたりするのかもしれないですが、「動悸を感じている」まさにそのタイミングで測定できるメリットには替えがたいものがあります。

慶應義塾大学が、このタイミングで研究開始できるということは、以前から準備を進めていたということなのでしょう。

研究では、心房細動患者さんのデータと、全国のApple Watchユーザーのデータを比較することで行うそうです。研究参加者に直接的なリターンがあるわけではないのですが、親族に患者がいることもあり、将来的な治療や症状改善につながることを期待して参加することにしました。

アプリのインストール

研究の公式ページはこちら

わかりやすくて良いサイトデザインです。

アプリダウンロードはこちらから。

インストールすると、イニシャルや生年月日、不整脈の既往歴や睡眠時無呼吸症候群の自覚症状についてアンケートがあります。
回答するとプロフィールのところに表示されるようになります。

ちなみにアプリの「その他」から、研究に関する説明をいつでも確認できるほか、いつでも研究への参加を取りやめることができます。

毎日のアンケート

研究への参加は7日間です。起床時の体調や気分を確認するアンケートがあるので、毎朝の回答を忘れず行う必要があります。アプリに通知設定があるので、研究参加中はONにしておいた方が良さそうです。

アンケート内容は、5問とシンプル。入力画面もわかりやすくて迷わない設計になっているのはさすがです。

測定結果とフィードバック

メイン画面の脈拍が表示されているところをタップすると、測定結果と簡単なアドバイスが表示されました!
安静時心拍数の変化なんて気にもしてなかったです。「検温」という具体的なアクションをおすすめしてくれるのは参考にしやすくて良いですね。

とりあえず7日間、続けるつもりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?