マガジンのカバー画像

ソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学

22
教育を含む広義のソーシャルワーク・社会福祉・心理療法・精神医学関連記事
運営しているクリエイター

#精神医学

Archives オートポイエーシスとしての「顔=文字」機能――<顔>の認知機能の哲学的…

2004.12作成 ※以下は、かつて筆者が社会人として在籍した社会福祉学大学院博士課程前期の課題…

200

Archives「いじめによるPTSD」事例に対するEMDR(眼球運動による脱感作と再処理)治療…

補注または附記

200

Archives 偶然の椿事「治療の場の<真(マコト)>について」査読論文『心の諸問題論叢…

Reviewer’s comments on TODA Masako’s article entitled “<REALITY> IN PSYCHOTHERAPY―…

200

田澤安弘著「概念分析によるロールシャッハ解釈」の読解――<概念システム>への問い…

[要約]  本論では、田澤論文において記述された「概念分析」の方法論が依拠する概念システム…

徴候・記憶・外傷 by 中井 久夫 レビュー +『NPO全国犯罪非行協議会NCCD機関誌』掲載…

Reviewed in Japan on June 25, 2004 Amazon(一部改訂) アメリカ精神医学会診断統計マニュ…

『トラウマティック・ストレス : PTSDおよびトラウマ反応の臨床と研究のすべて』byベ…

Reviewed in Japan on October 10, 2004 Amazon この本の広範な内容から見て、ほんの一つの切…

大野裕氏の 「認知療法自習帳」をベースにした認知療法 「うつ病」男性の治療事例

(2004.12作成。タイトル変更) ※以下は、かつて筆者が在籍した社会福祉学大学院博士課程前期の課題に対応して提出されたものであるが(ただし筆者の本来の専攻・研究領域は哲学である)、広く福祉医療保健等の現場スタッフまたはそれら福祉医療保健等に関心を持つ一般の方々にも役立てる記述になっている。また、より広く「うつ状態」の認知療法に興味関心がある方々にも役立てると思われる。筆者が当時の知人に対して実際に行った結果かなり効果的な方法だと結論した。なお付論として口論が絶えない夫婦

有料
200