見出し画像

和洋天漢 祭礼暦 冬から春へ

和 日本の伝統的祭礼、日本佛教、日蓮宗の祭礼行事
天(天竺) 北インド・ヴィクラムサンバット暦による祭礼行事
漢(漢字文化圏) 中華暦による祭礼行事
  を、
洋(西洋一神教世界) グレゴリオ暦 を方眼紙にして、一堂に記述します。

グレゴリオ暦とその元になったユリウス暦、一神教のキリスト教やイスラム教の祭礼行事は、(今のところ)書き込んでありません。しかし、マレーシアはイスラム教国ですし、インドでもイスラム教の祭礼行事は、日常生活に大きな影響がありますので、カレンダーに書き込んでおく必要があります。ので、後日付け足します。
祭礼行事の「日にち」の基準地は、現在私が滞在している、岐阜県各務原市(東経E136°51′:北緯N35°24′)にしてあります。直線距離にして5200キロ離れたインド・バラナシでの祭礼日は1日ずれることがあります。
実は、北インドのヴィクラム・サンバット暦では、日の出の時間からその日が始まる「不定時法」の「ティティ」を採用していますから、そもそも、夜中の零時から夜明けまでの間の行事は、前日分となります。ですので1日ずれることが頻繁に発生します、この点、ご注意を。

算用数字は、グレゴリオ暦、北インドのヴィクラム・サンバット暦
漢数字は、旧暦、和暦、中華暦(華暦)

2021年12月22日 冬至 旧十一月十九日

2022年01月01日 グレゴリオ暦元日 旧十一月二九日
2022年01月03日 ●朔月(山羊座)Pausha Amavasya 旧暦十二月[師走]一日
2022年01月05日 小寒
2022年01月08日 左義長
2022年01月10日 成人の日(連休)
2022年01月11日 甲子=大黒天の日
2022年01月13日 Pausha Putrada Ekadashi, Pausha Shukla Ekadashi
2022年01月15日 ◆Makara(山羊座) Sankranti, Pongal
2022年01月16日 己巳=弁財天の日、初閻魔の日
2022年01月17日 土用
2022年01月18日 〇望月(蟹座)Pausha Purnima
2022年01月20日 大寒

2022年02月01日 ●朔月(水瓶座) 春節:旧暦正月一月[睦月]一日
  Mauni (Maghi) Amavas, Magha Krishna Amavasya

2022年02月03日 節分
2022年02月04日 立春
2022年02月05日 Vasant Panchami (Shri Panchami) サラスワティ・プージャー
2022年02月07日 春七草 旧暦一月七日

2022年02月11日 建国記念日
2022年02月13日 ◆Kumbha(水瓶座) Sankranti

2022年02月14日 [新暦]日蓮聖人佐渡配流赦免の日
2022年02月15日 ずれている 旧暦一月十五日=上元 元宵節
  [新暦]釈迦牟尼世尊大般涅槃会(大乗佛教)
2022年02月16日 〇Magha (Maghi) Purnima
  [新暦]日蓮聖人降誕会

2022年02月17日 望月(獅子座) 旧暦一月十七日
2022年02月19日 雨水
2022年02月23日 天皇誕生日

2022年03月01日 Maha Shivaratri, Phalguna Krishna Chaturdashi
2022年03月03日 ●朔月(魚座)Phalguna Amavasya 旧暦二月[如月]一日
2022年03月05日 啓蟄
2022年03月12日 甲子=大黒天の日

2022年03月14日 Rangbhari Ekadashi
2022年03月15日 ◆Meena(魚座) Sankranti
2022年03月16日 戊辰=社日(春) 
   [旧暦]二月十四日、日蓮聖人佐渡配流赦免の日
2022年03月17日 己巳=弁財天の日 Holika Dahan
  [旧暦]二月十五日、釈迦牟尼世尊 大般涅槃会
2022年03月18日 〇望月(乙女座) Holi/ Phalguna Purnima
  [旧暦]二月十六日、日蓮聖人降誕会 春彼岸入り

2022年03月21日 春分の日
2022年03月24日 春彼岸明け
2022年03月25日 Sheetala Ashtami, Chaitra Krishna Ashtami
  シータラ女神(疫病、天然痘の女神)

2022年04月01日 ●朔月(牡羊座)Chaitra Amavasya 旧暦三月[弥生]一日
2022年04月02日 Chaitra Navratri 春のドゥルガプージャー第1日目
2022年04月03日 旧暦三月三日上巳桃の節句 雛祭
2022年04月04日 Gauri Puja=Gangaur, Chaitra Shukla Tritiya
  ガウリ女神(シヴァの神妃)の祭礼

2022年04月05日 清明

2022年04月08日 [新暦]釈迦牟尼世尊降誕会(大乗佛教)=灌佛会

2022年04月10日 Chaitra Shukla Navami
  ラーマ神生誕祭(ヴィシュヌ神が7番目の化身としてラーマ王子として地   上に降臨した日)

2022年04月14日 ◆Mesha(牡羊座) Sankranti インドでは太陽年の正月

2022年04月16日 Chaitra Purnima インドでは望月とする
  ハヌマン生誕祭
2022年04月17日 〇望月(天秤座)Chaitra Purnima 庚子 春土用入

2022年04月20日 穀雨
2022年04月28日 [新暦]日蓮宗立教開宗会
2022年04月29日 昭和の日
(2022年05月01日 ●朔月 部分日蝕)

#聖河微笑 #明窓浄机 #ダルマダースの日本探訪 #ダルマダース #顯允 #和洋天漢 #暦 #冬から春へ #ヴィクラム・サンバット #中華暦 #日蓮聖人 #旧暦 #グレゴリオ暦

日本/東南アジア/インドを彷徨するノマド型僧侶[修行者]。人生前半の回想録を書いています。出会った人々、出会った書物、得難い知識、生きる技など、思い出したら直ぐに、ここに書き置きいたします。