見出し画像

第二回WordPress講座〜インストール編〜

先日、WordPressを教える初回の講座を開催した!!
講師として講座を開き、プログラミングを人に教えるのは初めてだったが、雰囲気の良い会でやれたと思う。

今回、そこで作成した講義資料を基に、WordPressが扱える開発環境の作り方をまとめていく。

インターネットに繋がるPCがあれば、誰でも開発環境は構築可能だ。

WordPressに興味ある人は是非試してみて欲しい!!

※本記事は以下の記事の続きです。興味ある方はこちらもご覧ください。

1. レンタルサーバの登録

WordPressの環境を構築するために、まずWordPress用のサーバを準備する必要がある。

今回は簡単にサーバを借りることができるXFREE(https://www.xfree.ne.jp/)を使って進めよう。

01_XFREEのトップ画面

XFREEは練習程度の用途であれば、無料で使用することが可能だ!

XFREEを活用するためには、最初にユーザー登録をする必要がある。
サイトの下にある「無料レンタルサーバーご利用申し込み」からユーザ登録をしよう。

メールアドレスを仮登録し、送られてきたメールにあるURLから個人情報を入力すれば簡単にユーザー登録は可能だ。

04_サーバ選択画面

ログインし上の画面が表示されれば、XFREEへのユーザー登録は完了となる。

これでWordPressを使うためのレンタルサーバーの準備は完了だ!

2. WordPress環境のインストール

次に、XFREEで用意したレンタルサーバー内にWordPress環境をインストールしよう。

上の画像にあるWordPress枠内の「利用を開始する」ボタンをクリックする。

クリックしてしばらく待つと、以下のような画面となりWordPressが使用可能となる。

05_サーバ選択完了

続いて、サーバのタイトルやURLを設定する。
上の画面の「管理パネルログイン」をクリックしよう。

移動したXFREE管理パネル内にある「新規インストール」をクリックすると、以下の画面が表示される。

06_WordPress環境構築

必要事項を記載し、問題なく登録できれば、WordPress環境のインストールも完了だ!

<注意事項>
・サイトアドレス欄は空白で登録する
・登録完了後に表示されるランダムで生成されるパスワードは、必ず控えること

3. WordPressへのログイン

最後に、WordPressの編集画面にログインしてみよう!

WordPressのインストールが完了すると、以下のような画面が表示されWordPressがインストールされていることが確認できる。

管理パネル

この画面の左側にある「ダッシュボードへ」をクリックすると、WordPress編集画面へのログインページへ移動可能だ。

なお、WordPressのインストールには少し時間がかかるため、ログインページが表示されるまでには最大15分ほど待つ場合がある。

スクリーンショット 2021-07-23 21.32.46

ログインID及びパスワードは「2. WordPress環境のインストール」にて生成したIDとパスワードを使用する。

ログインが完了すると、以下の画面が表示されてWordPressの開発環境が整った。

WordPressトップページ


以上、WordPressの開発環境の作り方でした〜〜

次回は実際にWordPressを動かすやり方についてまとめていく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?