見出し画像

デジカレTOKYOざっくり1ヶ月を終えて

また1ヶ月ぶりになってしまいました。
生きています。
久しぶりにしっかり週5日活動しているので、慣れるのと講義をこなすのにヒイヒイしておりました。

ざっくり1ヶ月が経過したので、ざっくり一旦の感想でも。

最初はかなりとってもしんどかったです。
今は少ししんどい。
ずっと文系女として生きてきて、数学なんて教科書を視界に入れたくないくらいで、高校を卒業してからは、速攻で教科書捨てたし、2度と触れるまいと決心してました。今更触れることになるとは!!

講義は最初はIT業界についてやそれぞれの業務内容についてで、当たり前にちんぷんかんぷんでメモを取るのでいっぱいいっぱいでしだ。(講義のスピードもだいぶ早いと思います。)

アルゴリズムの内容が始まってからは更に地獄でした。何もわからん。
数Aの内容が多くて、高校時代に数学自体につまづき始めた部分でもあったので更に地獄。
軽いスランプだと思って、演習の時間やら講義後に一人でじっくり問題に向き始めたら、ようやく未来が見え始めました。まだまだ難しいですけどね。面白いって思い始めているので、大成長ではないかと。

更に、今まで講義で学んだことも理解し出して、ようやく世の中の仕組みを知り始めたような感覚になっています。「今更、、」なんて言わないでください。わかってます…。

高校時代にもう少しじっくり勉強していたら、数学も好きになれていたんだろうなと思います。受験に力を入れている学校だったから、高校時代はまじで勉強自体が嫌いでした。元々勉強は嫌いではなかったのに。受験のために勉強しているのも嫌だったし、必ず解答集と同じ答えを出さなきゃいけなかったのもつまらなかったです。英語の日本語訳とか国語の問題とか…。

社会に出たら、正しい答えなんてないのにね!今までしんどかったのも、正しい答えを導き出さなきゃならないみたいな固定観念で躍起になっていたなって気づきました。柔軟さプリーズ。

そんな感じで講義は楽しく受けています。そろそろ本格的にプログラミングを始めるみたいです。地獄が待っていませんように。程よい天国でよろしく。

ちなみに就職面はしっかりサポートしていただけていて、応募書類の添削や週1回の就職記念日、メンター制度で面接対策もしてもらえるので、就活経験のない私みたいな人間でも安心して就活ができます。

更にちなみにですが、ステマっぽいかもしれませんが、誰からもお願いされていません。ただの日常共有です。とはいえ、今後受ける方にプラスになると嬉しいですね…。こんなふざけた文章でよければ…。

そんな感じでございます!

ゆるくインスタ更新しておりますのでお気軽に


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?