見出し画像

ヒヨドリは違いを知っていた



 コブシと白木蓮ハクモクレン。よく似た花だ。梅の花は散り、染井吉野の蕾は開きかけたが、この寒さで開花はもう少し先延ばし。この梅と桜の間を埋めるべくしてそれらは咲く。自然界はうまく出来ている。適材適所だ。少しひんやりとした空気にクールな白がよく似合う。

先日、朝の日差しが明るく輝いていたので、今まで行ったことのない市内の公園に出かけてみた。その敷地の一角に、白い花を咲かせたこの二本の樹が並んで立っていた。

だが樹の幹に括り付けられた名札を見て、花を見て、はたと気づいた。その違いを今まで知らずにいたということを。街中の街路樹や住宅街、公園などでよく見かけても、すべてモクレンだと勝手に思い込んでいたのだ。

因みにモクレンは紫紅色の花が上向きに咲く。シモクレン(紫木蓮)とも呼ばれる。

コブシ
ハクモクレン
モクレン(シモクレン)



コブシは花びらが開き切って、あっち向いてホイと咲く。
ハクモクレンは開き切らず、大空にだけ中を見せるように咲く。

コブシは全方位的オープンマインド。
ハクモクレンは常に上を目指す努力志向、ということか。

コブシの樹にはヒヨドリが数羽やって来て、ムシャムシャと花びらを食べていた。見ているうちに次から次へと枝先から花が消えていく。ヒヨドリはすぐ隣にあるハクモクレンには見向きもしない。ということはコブシの花びらの方がよほど美味いのか。それともコブシのハートがオープンになり過ぎたせいか。
花の蜜や果実が大好物のヒヨドリ。これは熱帯に生きていたヒヨドリの祖先の名残りだそうだ。

コブシの花を喰らうヒヨドリ



ヒヨドリは違いを知っていた。愚生にとってはよく見かける花でさえ、こうして見分けがつかないのだから、植物の複雑極まりない多様性などは、この時点ですでにお手上げだ。花の姿形が一緒でも、葉の形が少し違っているだけで、名前がまったく違うものがこの世にはごまんとある。

植物に詳しい人というのは凄い。その違いを見分けることができる。noteでも詳しくその違いを解説している方が何人もいらっしゃって、いつも感心させられる。調べる根気がない愚生はすぐに断念してしまう。


啓翁桜



今回は樹に名札が付いていたので写真も名前入りで投稿。コブシと白木蓮が並んでいたこの公園の規模は小さいが、その他にもミモザ、啓翁桜ケイオウザクラ藪椿ヤブツバキ土佐水木トサミズキなどが見頃を迎えていた。
敢えて言えば、本来ミモザはオジギソウを指す言葉で、フサアカシアが正しい名前とのこと。




青い空のもと、花に彩られた樹々たちが春の風に揺れ、楽しそうに踊っていた。
彼らのダンスは光と風と一体だ。
他に誰もいなければ一緒に踊っていただろう。
若い頃はよくやった。
振付要らず、リズム不在のフリーダンスだ。
風を感じ、樹の枝に合わせてただ揺れる。
強風ならば、声も出す。
それはまるで野口体操の活元運動のような自然回帰運動となる。
樹々たちの喜びと自由。
一瞬それと共に在るような錯覚に心が踊るひとときだった。
今でも心は君と踊ってる。





北九州市立総合農事センター花農丘はなのおか公園

ハクモクレン






フサアカシア(ミモザ)










啓翁桜ケイオウザクラ









藪椿ヤブツバキ






土佐水木トサミズキ





コブシ














Laufey - Magnolia






🐭🐮🐯🐰🐲🐍🐴🐑🐵🐔🐶🐗😽🐷🦝🦊🦁🐺🐸🐨🦧🐬