見出し画像

「極東の将来」講演にみるラフカディオ・ハーンの日本観 〜小泉八雲旧居にて〜

こんにちは。先日、歯科通院の帰りに以前から気になっていた小泉八雲旧居を見学してきました!小泉八雲とはラフカディオ・ハーンの日本名です。ラフカディオ・ハーンの著作と言えば、一番に『怪談』を思い浮かべる方が多いと思います。特に、「耳なし芳一」「ろくろ首」「雪女」は有名ですよね。

私もラフカディオ・ハーンについては、熊本に一時期滞在していた『怪談』を書いた日本通の外国人くらいの知識しか無かったのですが、小泉八雲旧居に展示してある資料やパネルを読んで、ハーンさんの人間的魅力や日本愛溢れる作品・エピソードに触れて、有意義な時間を過ごす事が出来ました。中でも「極東の将来」という講演内容の抜粋パネルにひときわ感銘を受けましたので、今回はその内容を中心にご紹介したいと思います。

ラフカディオ・ハーンについて

ラフカディオ・ハーンは1850年、アイルランド系イギリス人とギリシア人の母の間に生まれ、1869年に移民船で渡米しました。1890年(明治23年)ニューヨーク、ハーパー社の記者として来日し、後に松江(島根県尋常中学校)の英語教師となりました。1891年(明治24年)松江で結婚したセツ夫人とともに、第五高等学校(現熊本大学)英語教師として来熊し、3年間を熊本で過ごします。

画像1
小泉八雲旧居(写真中央)は繁華街の真ん中にあります。元々別の場所に建っていましたが、現在地に移設保存されました。横は公園になっており、市民の憩いの場となっています。

ハーンは日本の文化に魅了され、日本の伝統的な生活様式を尊重し、自身の生活にも取り入れました。例えば家の中に神棚を作らせ、仕事に出かける前に柏手を打ち、人力車に乗って大学に通いました。日本の伝統的な生活様式を大切に思うハーンは、西洋文化を急いで移入しようとする近代日本の姿に悲しみを覚えていました。

小泉八雲旧居入り口

熊本滞在中に、ハーンは日本における文豪の地位を確立しました。ハーン一家は熊本に3年間滞在した後神戸に移り、再びジャーナリストの職につきました。1896年(明治29年)日本に帰化し、小泉八雲と名乗ります。東京帝国大学で英文学の講師を務めた後、1904年(明治37年)早稲田大学英文科の教員となりましたが、その年の9月に心臓発作のためこの世を去りました。

『極東の将来』 
"The future of the far east" (抜粋)

以下は、熊本滞在中の1894(明治27)年1月27日、ハーンが第五高等学校で行った講演「極東の将来」の言葉を抜粋したパネルからの引用です。講演の行われた明治 27年は日清戦争が勃発した年でした。日本は欧米列強に追いつけ追い越せの富国強兵政策を推し進めていた時代です。

現在との関連において将来を考えることは、文明にとってきわめて必要なことである。文明国のごく普通の労働者でさえ、稼いだ金を、片っ端から浪費するようなことはしないし、もし思慮深い人ならその大部分を将来のために貯えておく。これなどは最もありふれた備えである。政治家ならもっと次元の高い展望をする。彼がある法律案を提出したり、または反対したりする時、「自分の死後百年経ったら、この法律はどんな結果を生むだろうか」と考える。しかし哲学者はさらに遥か先の見通しを立て、「現在の状況の結果は、千年後どのようになっているだろうか」と問う。しかも彼はただその一国に限らず、全人類について考える。
 東洋の将来について諸君に語るに際し、私は西洋の哲学者の立場から語りたい。日本だけでなく、また極東だけでなく、全人類について語りたい。

入り口横の石碑

西洋と東洋が将来競争において確かなことは、最も忍耐強く、最も経済的で、生活習慣の最も単純な者が勝ち残るだろうということである。コストの高い民族は、結果的にことごとく消滅することになるだろう。自然は偉大な経済家である。自然は過ちを犯さない。生き残る最適者は自然と最高に共存できて、わずかなものに満足できる者である。宇宙の法則とはこのようなものである。

玄関横のハーンさんのレリーフ

 日本の場合は危険な可能性があるように思う。それは、古来の、素朴で健康な、自然な、節制心のある、正直な生き方を放棄する危険性である。私は、日本がその素朴さを保持する限りは、強固であるだろうと思う。日本が舶来の贅沢という思想を取り込んだ時は、弱くなるだろうと思う。

玄関横の地植えの肥後椿が咲いていました。

私は、『九州スピリット』と言われているものを思い浮かべた。生活様式の素朴さと生活の誠実さは、古くから熊本の美徳だったと聞いている。もしそうであるなら、日本の偉大な将来は、生活中で簡易、善良、素朴なものを愛し、不必要な贅沢と浪費を憎む、あの九州スピリットとか熊本スピリットといったものをこれからも大切に守っていけるかどうかによると考えている。
'' The future of greatness of Japan will depend on the preservation of that Kyushu or Kumamoto spirit, the love of what is plain and good and simple, and the hatred of useless luxury and extravagance in life."

※講演中の九州スピリット・熊本スピリットは、恐らくハーンさんが熊本で講演したためにそう呼んだもので、九州・熊本に限らず、当然日本全体に当てはまる美徳(だった)と考えます。

あとがき

ハーン先生のお言葉、ジャーナリストらしい洞察と示唆に富んだ提言ですよね。100年以上前のものですが現代にますます重みを持って心に刺さります。最近リモートワークも増えて、一日中PCに向かい、エネルギーを使いたいだけ使って、殆ど動かない日も多い今日この頃。この生活をずっと続けていたらヤバいんじゃないかという生物としての本能的な危機感のようなものを感じていますが、その原因と解をハーン先生にピシャリと言い当てられた気がしました。文字通りもう少し地に足のついた自然に近い生活にシフトしていきたいなと思いますが、とはいえ、どっぷり便利な生活に浸っている今の生活様式を簡易、善良、素朴なものに変えるのは並大抵ではありません💧取り敢えず、プランター栽培から始めてみようかなと思います🌱😅
 因みに、リンクは貼れないのですが、熊本国府高等学校のホームページで「極東の将来」講演の全文を読むことができます。(日本語訳)西洋の人口爆発に触れ、あらゆる進歩の原動力は餓えであると解かれています。また、鋭い洞察力で世界の各地域の民族性について述べ、将来を予見しておられ、それが殆ど当たっている事に驚きました。ご興味のある方は検索してみて下さい❣️

最後までお読み頂き、ありがとうございました😊

【参考HP】

熊本市観光ガイド(アクセス情報もこちらから)

熊本国府高等学校HP LAFCADIO HEARN 's “THE FUTURE OF THE FAR EAST”

熊本アイルランド協会HP

小泉八雲旧居内 展示パネル

【引用資料】

小泉八雲旧居内 展示パネル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?