増澤ヨシエ|Yoshie Masuzawa
これまでにDesign Office choe がお手伝いさせていただいた制作実例のご紹介です◎!
大の甘党が三十路を迎えたら、これまでの甘さとボリュームについていけなくなりました。でも、世の中には生クリームとコーンフレークでごまかさない、超絶設計のパフェが存在する。そんな元甘党アラサー女子が、コーヒー片手に最後まで美味しく食べれるパフェを巡る活動記録。パフェ友も募集中。
TKでは【働き方改革】を軸に、女性活躍推進や移住促進・地方創生に力を入れています。拠点の岡谷市、諏訪エリア、長野県としての取り組みなども。 https://tkcareerdesign.com/
「人」と「場所」を起点に、様々なネットワークでつながる岡谷市移住推進プロジェクト【スイッチ!岡谷】の活動報告です。 運営団体:株式会社TKキャリアデザイン https://tkcareerdesign.com/
はじめましての方も、すでにご存知の方も。 私のプロフィールとできるお仕事内容を、簡単にまとめました! よかったら覗いてみてね。 プロフィール できることアートディレクション 事業をする人・関わる人の想いや展望を聴き、汲み取り、ブランドの世界観をビジュアルやコピーとして視覚化&言語化します。 グラフィックデザイン 平面上のデザイン全般。商品の魅力とターゲットに合わせた伝え方、魅せ方、視覚表現をご提案できます。 お問い合わせお仕事のご相談・お見積もりはこちらから。
title:『A Tail Holder 茅野公演』 client: A Tail Holder ちの実行委員会様 works:舞台公演フライヤー graphic design:Yoshie Masuzawa concept:“「ヒトがしっぽを失ったと言うのは本当だろうか?」。ノルウェー在住の踊る人・濱田陽平による、知っているはずのものがいつもと違う表情を見せる、光と影のソロダンス公演。” パフォーマンスエリアに置かれた蝋燭、煙、そして見えない尻尾。見ている者に与える浮
家の作りについて老後の話をした後に仕事の話になって、「最近ロゴ作ってる」って話したら「ロゴのデザインってさ〜」って言われた時、『老後のデザイン?』『なんだよ老後のデザインってww』ってなって、日本語の会話って難しいなと思いました。いや、老後のデザインも大事だよ!!!!
title:『環境にも人にも優しい 洗浄成分100%植物性の液体石鹸』 client: RE諏訪湖株式会社様 works:デザイン広告(for BtoB) graphic design:Yoshie Masuzawa concept:大きな三つ折りパンフレットだったものから、企業向け展示会やフォーラム会場でサッと渡せるものに、というリニューアルのご依頼をいただきました。従来パンフから面積が3分の1になりつつも情報量は減らさず、かつ機能面でとても優れた商品の魅力がしっかり伝
NFT、今年こそ買ってみよう。ブロックチェーンや仮想通貨も、触ってみないとわからないこともわからないだろう!
やっぱり人の話聞くの、だいじ。今日も「あぁその視点があった」と、ひっくり返るような気付きがあった。やさしいせかい、やさしいコミュニティ🌿
最近じぶんの周りで、幼児教育の話題がよく出ていてなんだか気になる。こころやからだのベース、だいじよね。
title:『Design your life.(人生をデザインしよう)』 client: コワーキングスペースLINKLAC様 works:デザイン広告 graphic design/writing:Yoshie Masuzawa concept:場所ではなく人が主役のコワーキングスペース。設備や内装をメインビジュアルにすることが多い業態ですが、ヒアリング段階で、『人とのつながり、夢へのバックアップやマッチング体制』へのサポートに対する想いの強さを感じ、人の顔を大きく見
パフェ活活動記録No.001美しすぎて感動…!!!!!芸術!!!!! Check it out🔥patisserie_couleur パティスリー クルールさん♡ https://www.instagram.com/patisserie_couleur/
2021年の夏から秋にかけて、信州諏訪圏の移住プロモーション動画の制作に携わりました。制作メンバー全員が移住経験者であり、「都会と田舎」「日常と非日常」など様々な視点から諏訪圏の魅力を深堀りしました。 ■株式会社TKキャリアデザイン https://tkcareerdesign.com/ アートディレクション:Design Office choe 撮影・編集:Twilight Film https://peraichi.com/landing_pages/view/q6df8/
昨年まで、『”想い”をビジュアル化』するのをブランディングとして意識的に取り組んできたけど、 最近より重要視しているのは『言語化』。(”声”という屋号を掲げているので、なんとなく自分の使命感でもある) その点ではビジュアル化もある意味言語化のひとつではある。コンセプトとビジュアルがうまくリンクすれば、より強いメッセージ性となる。 でもそれをもっと生かすためには、ベースの『言語化』がもっともっと大事なんだって思う。 当たり前に基本のことだけど、 私たちはあまりに慣れすぎ
最近たくさんのいい体験から色々得るものがあったので、言語化したく、noteします。 身体表現だったり音楽だったり、写真だったり映像作品だったり、舞台、絵画、現代アート、スピーチだったり。 やはり浴びるように鑑賞するのはとてもよいなぁと!!!浴びるようにっていうのは、YouTubeやメディアでいつでもどこでも第三者として見ることではなく、生で観るとか誰か他の鑑賞者と時間や空間を共有しながら観るとかの意味です。(ライブやコメント機能とかはおいといて。) 『視線』って、なんら
関東地方に住む若者有志の皆さんが、2022年10月8日から10日までの3日間、岡谷市の観光体験ツアー「よはくたび」を行いました。自分自身と向き合う旅をコンセプトに掲げ、首都圏からのアクセスがよく自然と産業が共存する諏訪エリアにて、さまざまな体験や人との交流を通してローカルの魅力に触れました。 TKキャリアデザインは、偶然のご縁で出会ったよはくたび企画メンバー「はらへりーず」の想いに賛同し、岡谷市・諏訪エリアを巻き込んだツアー企画のアテンド・コーディネート・運営サポートに携わ