マガジンのカバー画像

数学で頭の体操 数学小話

8
スキマ時間の頭の体操に、数学小話はいかがですか? 簡単なゲームや数学にまつわる短いお話を紹介します。「2進数」や「背理法」のように「なんとなく聞いたことはあるけれど、どういうもの…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

石取りゲーム必勝法 -PART3- 三山崩しにチャレンジ

石取りゲームは、最初に用意した石を決められたルールにしたがって取っていき、 勝ち負けを決めるゲームです。最初に用意する石の数や石の取り方を変えることで、いろいろな遊び方を楽しむことができます。今回は三山崩しというゲームにチャレンジしてみましょう。  三山崩しは昔からある有名なゲームです。石の山を3つ用意します。石は1つの山からしか取れません。取ることのできる石の数は1個以上無制限です。このゲームも、石を最後に取った方を勝ちとする「最後が勝ちゲーム」と最後に取った方を負けとする

石取りゲーム必勝法 -PART2- ルールを変えて遊んでみよう

「石取りゲーム」のルールを少し変えて遊んでみましょう。基本的なゲームの進め方は前回と同じです。今回は取ることのできる石の数を変えてみます。 取ることができる石は、1個以上、全体の石の数の半分以下とします。例えば石の数が7個の場合、取ることができる石は1個から3個までです。最後に石を取った人が勝ちとする「最後が勝ちゲーム」としましょう。 石が2個になった状態で自分の番がまわってきたら、石を1個取って勝ちとなります(最後に石を1個残した状態でゲーム終了です)。 今回は15個の

石取りゲーム必勝法!絶対に勝てる戦略を考よう

 石やコインを使って簡単にできるゲームをやってみましょう。石をいくつか用意します。プレーヤー2人で交互に石をとっていき、最後に石をとった方が負けです。とることのできる石は1個以上5個以下とします。 ラッセル博士と助手のレオ君の対戦の様子を見てみましょう。今回は20個の石を用意しました。先手はラッセル博士です。 ラッセル博士は石を1個とりました。みなさんが後手ならいくつ石をとりますか?レオ君は3個とったようです。 プレーヤーは交互に石をとっていきます。最後に石をとった方が