見出し画像

フリーランスは自由に時間が使える人でではなくって、時間割を自分で変えられる人なのかも、って話

先日、実家の母が坐骨神経痛と診断され3日ほど病院巡り。私には妹もいるんですけど、自営業で旦那様を手伝っているので、時間を自由に使うことが難しいのです。
私は、フリーランス。1日の予定は自分の都合で変更できるので、こういう時は私にお声がかかります。

今回は1日だけ友人との予定がありましたが、それはキャンセル。しかし仕事の予定は変えられません。これは自分だけのことではないからです。

週末までに納品が2件。私の都合で納期を変更できなくて、納品必須。日中動けなかった分は深夜作業したり、移動時間削減のため実家にパソコンを持ち込みお泊りで作業したり、時間を作り出す工夫が必要でした。

フリーランスって「自由」な感じが強くて、予定もすべて自分次第と思われることもあります。だから実家からもこんな風に依頼があるのかなと思いますが、相手の予定まで変えられるわけではありません。変えられるのは「自分のこと」だけです。
私の実家は自営業で夫の会社なのでそのことはわかっていますけど。

そこで今回の体験から、これまで通りにはいかないので、私自身の時間管理の見直しが必要だなと感じました。
見直す時に重要なのが優先順位。時間管理のマトリックスというのがあります。これは予定や行動を4分類するものです。画像検索すると出てきます。

緊急とか重要とかで分類して、優先順位を決めるのですけど。これがなかなか思うようにはいきません。
突然の電話やLINEのメッセージは「緊急」でも「重要」でもないとわかっていても、しゃべってしまうし返信してしまうんですよね。

今回のように急な病気や事故は自分ではなくても、「私が動かなくてはならない状況」にあるのがわかっているなら、それは緊急で重要なこととして考えておかないとダメ。今回はそれをとても強く感じました。そしてこれは子育て中のお母さんも同じですよね。

対策としてはフリーランスとは自分の使う時間を自由に変えられる立場で仕事をしている人。私はそう思っているので「予備時間」みたいな枠をあらかじめ持っておくと安心かもしれないと思いました。

この考え方は「もしかしたら」「万が一」に備えておくのが大事だと思っている長女っぽい感覚かもしれないんですけどね。(笑)

気に入っていただけたらサポートをお願いします。