見出し画像

電気安全の学びニュース的な投稿


HPより

太陽光は、屋根、壁、地面、電気自動車のバッテリーをリユースした蓄電池、そして自家消費の時代へ。様々な課題もあるかもしれませんが、個別技術はあるので、例えばある程度の広さの私有地内でとか、公共施設などでこうした技術をパッケージで採用した特区的なところが社会実装されるといいなと思います。太陽光パネルがしっかり確保できれば、太陽の恵みでエネルギーの過半を賄える社会が当たり前になるといいなと思います。

成長が早い木材のニュース記事。再生可能エネルギー施設の建材として恒久的な利用ができれば、カーボーニュートラルへの貢献の可能性が感じられました。イノベーションで社会課題を解決する社会へ。英知が社会課題の解決につながる時代を願います。

東京電力のEVコンテンツ。今回は、3本の記事を確認。テスラのEVはいい車だと感じましたがV2Hに対応していないようです。そこでV2Hに対応している車の一覧記事のアップデート。親切な記事リリースだと感じました。日本型のEV利用をイメージすると太陽光発電とEVのパッケージがいいような気がします。そうするとV2Hもセットになるのではないか。EVもいろいろな選択肢がある方がいいと考えれば、V2Hに対応していないタイプももちろんありということかとは思います。
EVの普及率。他国との比較では、圧倒的に普及率が低いということが分かります。様々な要因があると思いますが、電気自動車の持つメリットを社会が享受する程度が少ないといえるので、2023yはさらに多くの消費者、事業者の選択肢になるといいなと思います。2022yはサクラ、eKクロスEVがリリースされ、EVの販売台数が大きく伸びたのは個人的にはうれしいことです。

社会的なイベントと防災をリンクさせる情報発信は消費者目線でとても素晴らしいなと感じます。

何が送り付けてこられるか分からないので、消費者安全としての学びです。対処法など確認しておくといいなと思います。

温かい飲み物を飲みたい。電子レンジを使おうというような機会が増えると思います。電子レンジの使用に関する注意喚起が幾度か投稿されていると思いますが、多くの方にご覧いただくには、情報発信の頻度も大切だと感じます。

洗濯物を高温を発する別の目的の電化製品で乾かすという発想の転換が必要ではないかと感じます。洗濯物は、可燃物。可燃物は高温の熱源には近づけない。

それでは、洗濯物は、雨の日に室内でどう乾かすのか。と考えてみると、まず思いつくのは、洗濯乾燥機、浴室の洗濯乾燥機、衣類乾燥除湿器などです。室内での乾燥の選択肢はその他にもあると思います。くれぐれも可燃物は高温部分に近づけない。

火災予防の分かりやすいニュース記事がありました。

寒い→暖房。基本、寒くない家づくりだと思いますが、暖房機の使用ではまずは安全第一です。特に電気ストーブなど高温になるもの。火災警報器など住まいの安全について、暖房機器を使用する機会に確認するのもいいのかもしれません。

今日も安寧な日でありますように。

💡の学び記事。とてもためになりました。まとまっていて分かりやすい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?