見出し画像

初めて見た土星と木星

 中学一年生の時でした。同じクラスで友達になった同級生が天体観測に興味があるというので、私は特に興味が無かったのに、引きづり込まれて、しぶしぶ太陽黒点の観測や流れ星の観察などに付き合っていました。

 その友達が、新品の反射望遠鏡を買ったと聞いたので、その友人の家に数人で押しかけて天体観測することになりました。反射望遠鏡の値段は、当時の価格で10万円以上だったと記憶しています。小学生時代、ひと月の小遣いが300円だった私には、目玉が飛び出るような金額でした。たぶん私が住んでいた田舎では、最新式で最も高価な反射望遠鏡だったでしょう。

 田舎は街の明かりが少ないので、天体観測には向いています。最初は小手調べに、月面観察をしました。月は地球から最も近い天体ですから、肉眼でも見えます。でも、望遠鏡で見た月には、くっきりとクレータが見えて、いつもと違う月のようでした。

 次は、木星の番でした。望遠鏡のオーナーである友人が、天体雑誌を見ながら、慣れた手付きで木星を探し当てました。私の順番が来て、レンズを覗き込むと、そこには縞々模様の木星が見えました。田舎なので空気は澄んでいるのですが、大気の揺らぎで木星がユラユラ揺れているのがわかりました。「これが本物の木星か!」と、天体にあまり興味が無い私でも感動してしまいました。

 次は、いよいよトリの土星の番です。天体にあまり興味が無い私でも、土星に輪があることは、知識として知っていました。土星は今回の観察中では最も遠い天体なので、探すのに少し時間がかかりました。しかし、何とか探し当てて、いざ観察です。私の順番が来て、恐る恐る接眼レンズを覗き込むと、そこには輪っかがある小さな土星が見えました。

 初めて肉眼で見た土星に感動しました。「やっぱり、本当に輪っかがあるんだ!」と一人で納得していました。このイベント以降、ちょっとした達成感からか、私の天体観測熱は徐々に冷めて行きました。その友達も、最初は星について熱く語っていましたが、徐々にその熱が冷めていったようで、雑談から星の話題が少なくなりました。

 テレビで星の話題が出ると、この天体観測の事を思い出します。あの友達は、今でも土星や木星を見ているんだろうか?。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?